妊活中 いちゃいちゃ夫婦生活のススメ
妊活中のご夫婦、
個人的に一番いちゃいちゃしてほしいのですが、
特に不妊治療まで進んでいるカップルは、
スキンシップが著しく減る傾向にあります
子作りのためだけの夫婦生活になりやすく、それ以外の接触が減ってしまうのです。
そして迎えた排卵日間近の夜・・・
「今日タイミングだから」
という奥様の一言は、旦那様にとってプレッシャーMAXになります
男性は女性が思う以上に繊細なので、
プレッシャーが大きいとうまくいかない、なんてことも珍しくなく・・・
ますます夫婦生活から遠ざかってしまう、なんてことも珍しくありません
でも、よく考えてみてください。
排卵はだいたい1か月に1回です。
精子が精巣にいっぱいになるのに2~3日かかります。
1か月に1回のそのときだけしか精子が出されなかったら、
その精子はいったいいつ作られたものでしょうか?
・・・そうです、1か月前ですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
これ、お伝えするとけっこうびっくりされる方が多いのですが
事実です
マンタンになるまでの期間は年齢や個人差などで変わりますが
1か月前に生み出されたものよりも、
最近生み出されたもののほうが受精しやすいお元気な精子のイメージがありませんか?
精子をよい状態でキープするには、
1週間に1回くらいは入れ替えるのがよいといわれています。
てことは、月に1回のタイミングだけでは足りませんね。
コンスタントにスキンシップしてください
いつがタイミングかわからないくらい仲良くしていれば、
いざこの日!と奥様が気合を入れても旦那さんにはわかりにくくなりますね(笑)
忙しいを理由にしていては、うまくいくものもうまくいきません。
だって、
赤ちゃんがお腹にきたら、
この世に生まれてきたら
忙しいからって後回しにすることはできません。
夫婦の時間をしっかり持つこと、お互い話をすること。
これを今のうちにしておくと、パパとママになったときにも普通にできます
でも、やっていないと、
特に奥様が「自分が我慢すればいいや」と思っていると
実際にママになったときに
パパに相談したり助けを求めることができずにどんどん自分を追い詰めます
スキンシップも会話も大切です。
ちょっと昔を思い出していちゃいちゃ夫婦生活を楽しんでみてください。
ママにも赤ちゃんにも将来的なメリットが大きいので、
体を整えながら妊活するのが絶対望ましいです(`・ω・´)b
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。
無事に新年を迎え、1/4より営業を開始させていただきました<(_ _)>
年末も年始も普段以上に患者さんがいらしてくださり、
世間のお休みに営業したほうが実は喜ばれるのかな?と思ったふしもあり・・・
来年の年末年始の営業は世間がお休みの日を営業しようかな、
なんて検討しています。
世の中は再びの緊急事態宣言を控え、例年とは違った年明けとなりますが
困難な時代こそ、自分で考え、自分で決めることの意味が色濃く現れます。
この機会に、自分はどうしてこの決断をしたのだろう?
と自問自答してみるのもいいかもしれません。
例えば、
どうして自分は近所のスーパーまでこの道を通るのか?(笑)
・・・この道が近いから。
なぜ近い道を選ぶのか?
遠回りしてはいけないのか?
・・・時間がもったいないから、疲れたくないから。
なぜ疲れたくないのか?
・・・他のことができなくなるから。
なんて、ここまで掘り下げることはあまりないと思いますが
こうやって考えてみると
連想ゲームみたいで面白い部分や
自分って実はこんなこと考えてたんだ~なんて
新たな発見があります
よく「なんとなく」という答えになることもありますが
なんとなくにも実際は理由があったりします。
単純に、決断するまでの時間が短いから
直感とか野生のカン
なんていったりしているだけです。
普段の生活で小さな決断を重ねていくことで、
大きな決断の時も躊躇せずに決められるようになります。
まずは、今年の抱負を決めてみてください。
その際は、ちゃんと理由も考えてみるといいですね。
どんな状況になっても、自分の人生を生きる一年にしてみてください。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2020年もありがとうございました。
本日大晦日に、2020年の当院の営業を無事終えることができました。
私の都合で週明けを休んだための30、31日の営業でしたが
思いの他たくさんの方にご依頼をいただき、最後は大好きな育児指導で締めくくることができました(^▽^)/
2020年は激動の年でした。
コロナの問題をはじめ、講師としても新しい分野をお伝えすることになったり、
とにかく次から次へ課題が降ってわいてくる年でしたので
心の休まる間がないままに1年があっという間にすぎました。
そんな中、年の瀬までたくさんの方に仕事を依頼されるありがたみを感じています。
今年1年も何とか成長し続けることができました。
来年も立ち止まらず成長し続けることで、
お客様へよりよい施術やご指導を提供できるよう邁進いたします。
あらためまして、2020年にご縁のあったすべての方へ感謝申し上げます。
また、2021年にご縁をいただく方々との出会いをとても楽しみにしております。
皆様、よいお年をお迎えください。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お風呂に入ろう
今日のご提案は・・・タイトルの通りです。
お風呂に入ろう!!
いや、毎日入ってますけど?という心の声が聞こえてきますね
言い直します。
毎日首の付け根まで湯舟につかろう!できれば最低5分!
ってなると、できていますか?
お風呂には入っている。
でもシャワーだけ・・・
お風呂には入っている。
でも、子供が小さいので全然温まれない・・・
お風呂には入っている。
でも、半身浴がメイン・・・
などなど、たくさんのパターンがあると思います。
「お風呂に入ってください」は
うちに来られるお客様に、私がよく言うセリフなので、聞いたことがある方もおられるでしょう。
私はうちでもできるセルフケアを教えてほしいのに。
とめちゃくちゃ顔に出る方もたくさんいらっしゃいます( ̄▽ ̄;)
でも、そういう方こそ、
何か「能動的に」行うセルフケア(例えばウォーキングや筋トレなど)をご提案しても、
聞くだけ聞いて結局実践しないで終了・・・というパターンが実に多かったりします。
体調が気になるから来院されているわけで、
体調が悪い方に歩けとか、筋トレして、とか言ったところでそんな元気はないのです。
でもどうにかしたいから、情報だけは欲しい。
気持ちはわからなくはないですが、それでは結局知っていても知らなくても結果は同じです。
そもそも「何かをする」ということに「お風呂に入る」が含まれていないのです。
自分ががんばってやる何か、を求めます。
だから、お風呂に入ってね、と何度も口酸っぱくいっても、
「他に何かないですか?」
と聞き返されることもしばしば。
だからお風呂に入って、って言ってますよ?
毎日当たり前にすることをちょこっと変えるというだけのことができなければ、
自分から何かする、なんてもっとハードル高いです。
お風呂に毎日、5分くらい首まで浸かる、ができるようになったら次の宿題(?)を出しますよ、
とお伝えさせていただいています。
素直に実践される方は、即日ではなく、
1か月後くらいに
「よく眠れるようになりました」
とか
「冷えにくくなりました」
とかの変化を感じていただいています。
なんでもチリツモです。
そんなこと?と思うようなものでも、続けることでしわじわを効果を現わしてくるものです。
生活習慣を変えるとか、食生活を変えるとか、筋トレだってそうですよね。
でもなぜか、全然重要視してもらえないお風呂・・・(-_-;)
新たに何かを始めるというハードルも、購入する必要もない、
最初に見直すにはもってこいな生活習慣です。
たとえ途中で挫折したとしても、デメリットもありません。
あ、しいて言うなら水道代やガス・灯油代ですかね
でも、シャワーの方が意外と不経済なことも多々ありますし
風呂に入るだけで眠りの質が良くなるなら、
眠りがよくなる!と謳っているサプリや高級布団を買う必要はないわけで、
トータルで考えたらやっぱりオススメです。
うちの家族はその効果を全員が実感しているので、
真夏だろうがどれだけ疲れていようが、一年中、
たとえ髪の毛や体を洗うのが面倒でも湯舟に浸かるだけは絶対する、
というのをもう数年続けています。
だまされたと思って、1回やってみてください。
本当に騙されたと思って終わるとしても、絶対損はしません。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ウリは整体しながら助産師の指導を受けられることです
いらっしゃる度に新たな育児の悩みが生まれるのが産後の患者様。
赤ちゃんの月齢によっても、自分のコンディションによっても悩みはどんどん増えたり、変化したりします。
当院では、産後に来院される方は、
少なくても月に1回は治療することをおススメしています。
それは、育児という慣れないことをやり続けることや、
毎日寝不足と戦っていることでの体への疲労やストレスを和らげることはもちろん、
外部の人間と関わる、状況がわかって愚痴を言える相手に気持ちを吐き出すメンタル部分や
どんどん噴き出す育児の不安や悩みをついでに相談してしまえ、という
一粒で三度おいしい状況💛を実現するためです。
あ、もちろんメインは整体で、育児指導や育児相談はついで的な位置付けですが
ちゃんと助産師なので、その気になれば育児指導で開業助産師にもなれますし、
育児相談などで開業されている助産師さんにもヒケをとらないご指導をしている自負はあります✨
これ、だいぶお得だと思います(〃▽〃)
今まであまり前面に出さずにいましたが・・・
実際にママ達にはだいぶ重宝されています(^▽^)
コロナで各種教室系が開催されにくいこのご時世
どこに相談したものか・・・という悩みはさらに増えていると感じています。
怖いのは、悩みがあること自体ではなく、相談できる相手がいないことですΣ( ̄ロ ̄lll)
自分が子供を産んだ時、自分が助産師でよかったと思いました。
自分の知識もそうですが、先輩助産師にもたくさん相談できたのが、本当に助かりました。
小児科や乳児健診などでも相談はできますが
小児科の先生はあくまで子供の体や病気の専門家であって、育児の専門家ではありません
人によってはご自分の子のミルクやおむつ替えもしたことがない方もおられます。
また、乳児健診は、主に保健師さんが相談を担当します。
助産師さんがいることもありますが、やはり助産師さんのほうが具体的な相談に乗ってくれます。
ディスっているのではなく、役割の問題です保健師も助産師も持っている身として・・・
そして、個別健診でない限り、集団で行う健診は基本一期一会です。
その瞬間での意見になるので、その後の状況とうまくかみ合わない場合もあります。
継続してみた方がいいものと、瞬間で見た方がいいものがあるとは思いますが
個人的に子供の成長発達は継続で見てもらう方が、メリットが多いように思います。
地域の保健師さんや助産師さん、育児に詳しい方など
信頼できる、継続してお付き合いできる方を見つけることができればベストだと思います。
電話してまで、保健センターに出向いてまで相談するのはちょっと・・・という方は
ご自分が癒されつつ、ついでにご相談ができる当院をぜひ利用ください。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
母乳育児あるある! おっぱいが出なくなった?
母乳をあげているママたちが割と陥りがちな心配事のひとつ。
なんか、母乳が出なくなった・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
もちろん、本当に出なくなってしまう方もおられるのですが
ちょっと見させてもらうとめちゃめちゃ出ているのに心配でしょうがない・・・という方もいっぱいおられます。
なぜか!?
おっぱいの生産体制が変わるからです。
多いのは、産後4か月前後くらいの頃。
最近おっぱいが張らなくなってしまって・・・
と悩み始めます。
最初はどのタイミングでどれくらいの量を作ったらいいのかママの体もわかっていないので、
いつでも対応できるようにじわじわおっぱいが作り続ける24時間生産体制です。
ある程度タイミングや飲んでもらう量が把握できてくると、ずっと作り続けるのも効率が悪いので、
赤ちゃんがおっぱいを吸った刺激が入ってから作り始める、受注生産体制に変わっていきます。
要は、需要と供給のバランスが整ってくると、
やみくもに作り続けるのではなく
必要な時に必要なだけ作る、という風にシフトしていくのです。
この話をすると、みなさんほっとされます。
不思議なのは、赤ちゃんが溺れるほどじゃかじゃか出ている方でも、胸が張らなくなると出なくなったと思い込んでしまうことです。
胸の張り=おっぱいの出具合ではありません。
心配な方は出産された産院や助産院などで相談してみてもいいと思います。
もちろん当院でもご相談いただけます。
もっと早く聞けばよかった、なんてこともよく言われます。
心配ごとは、早めに解決できるとよいですね。
ちなみに、赤ちゃんが長く寝てしまったときなどに
胸が張るからと言って頻繁に搾乳をしていると
体が満タンにしなくちゃ!と絶えず作り続けるので
結局張りがおさまらない、なんてこともよくあります。
ちゃんと吸ってくれる赤ちゃんなら、長めに寝た場合も
いっぱいたまったおっぱいを飲み干してくれます。
多少胸が張っていても、
そのまま放っておいて
赤ちゃんが起きたら飲んでもらう方が
ママの手も煩わしくないし、おっぱい生産のバランスも整いやすいのでおすすめです。
乳腺炎を気にして搾乳される方も多いですが、乳腺炎の原因は血液循環が悪いことや肩甲骨周りの緊張の方が影響が大きいことが多く
その血行不良の原因が体の内側(内臓や骨格)の影響を受けていることが非常に多いですので
体を整えることで、乳腺炎は予防できます。
育児は体力を使いますので搾乳で疲れてしまわないよう、しなくてもよいものは必要最小限にして省エネ、がよいと思いますよー。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。