すこやかママブログBlog

2019/01/31

気候環境も日常と非日常

今夜は関東地方でも雪が降るようですね。
すでに寒空が上空に広がっていて、見たただけで寒さを感じます。
雪が降ると車の運転が怖いので、極力したくないのですが
保育園は休ませればいいとしても
小学校は遅れてでもやるので、結果送っていくことがあり、
たくさん雪が降った昨年は恐怖でした。
おまけに子供の社会見学と大雪の日がかぶって延期になり、
お弁当の日が増えたことも地味に嫌でした。
2e50674c7e6c23d347c29ac893965a55_s
栃木県は坂道が多く雪が積もるとスタッドレスタイヤでも登れなくなって立ち往生渋滞が発生します。
実家は坂の上にあるため、降るかどうかわからない雪のために車は4WD必須でした。
若い?頃、助産師になるために青森県弘前市の助産師学校に進学しました。
青森県の津軽地方です。
当たり前ですが雪いっぱいです。
私がいた1年間はそれでも例年よりは少なかったようですが、
同じ国?と思うほど冬の間は雪が消えることがなく、
根雪の上にさらに新雪が積もって超危険な道ができたり、
車道は除雪しているのに歩道は手つかずで車道と歩道の境目がわからない、
雪を端に寄せるために道幅が狭くなる、
うっかり軒下を歩くと巨大に育ったつららが頭に刺さりそうになって危ない、
1m先が見えないような吹雪で、関東だったら即休校になるような天気でも当たり前に授業があって
学校までの道のりで遭難するんじゃないかと思ったりなど、
関東地方でぬくぬくと育った私には考えられないようなデンジャラスな日常生活となりました。
管理の行き届いたアパートだったので雪かきをすることはほとんどありませんでしたが、
かいてもかいても翌日にはまた積もっているのを見ると複雑な気持ちになりました。
学生基本の移動手段である自転車は危なくて乗れなくなり、
買い物などすべて徒歩移動になります。
それでもツワモノ地元民がよたよたと自転車で道路を通行していると見ている方が恐怖です。
なんせ間違って車道側に転びでもしたら即命がありませんので。
他にも、割と暖房器具備え付けが標準装備の賃貸住居が多いこと、
寒さ・結露対策で窓が二重構造になっていることなど、生活環境の違いを感じました。
ぶっちゃけ津軽弁が理解できなくて講義が聴き取れず
津軽弁のヒアリングから始まった学生生活も含めてありとあらゆることが未知の世界、つまり非日常でした。
でも、人間だんだんと適応していくもので、
わずか1年の滞在にも関わらず、若者の津軽弁ならなんとかヒアリングができるようになり(年配者は到底無理)、
日常会話では津軽弁トークも可能になりました(笑)。
うっかり東京の就職試験で出てしまうくらいには身に付きました。
気づけば、それは私の中で日常になっていました。
そんな経験をしているのだから、雪なんかへっちゃらでしょ、と言われることもあります。
が、その後東京で快適に生活、栃木に戻って栃木の生活にどっぷりつかっているうちに、
また私の中の日常が栃木県での生活に変わります。
そして、雪国での生活はあっという間に非日常に戻っていきました。
環境によって日常と非日常は入れ替わることがあります。
例えば、親と同居していて家事は母親がやってくれていた日常から一人暮らしになると、
はじめは非日常だったひとりでの生活が、慣れるにつれて日常になり、実家に帰省することが非日常になります。
これは環境に適応する力が関わっています。
環境が変わってもすぐにそれに馴染んでいける人も、
なかなかなじめずに、ついには体調を崩してしまう人もいます。
環境の変化に耐えられないとき、多くはストレスという言葉で表わされます。
ストレスに耐えられないときにできる対策は2つ。
①ストレスの原因を排除する
②ストレスに耐えられる抵抗力をつける
社会的に問題なければ①が簡単です。
でも、そうはいっても職場の上司が原因だからすぐ仕事やめますとは言えない人の方が多いものです。
そういうときに、体の土台(骨盤)を整えるとふんばりがきくようになります。これが②です。
骨盤が不安定だとお腹に力が入りにくくなり、物理的にふんばりが効かなくなります。
ふんばりがきかない体は防御力が低いのでダメージをくらいます。
天気の話からだいぶ遠いところにきてしまいましたが、
日常と非日常の入れ替わりをスムーズにするもしないも、土台の体が大切です。
学生は試験や進学、社会人は就職や部署の移動、新人の入職など、
これから春に向けて、年度を締めくくると同時に新しい生活に変わる、
新しい日常をつくる方も多くおられると思います。
春が来る前に、新日常に向けて土台を整えておくことは病気の予防や健康を目指すことと同じ意味です。
インフルエンザも流行っておりますので、ご自分の抵抗力と向き合ってみるのもよいのではないでしょうか。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/01/29

妊娠サポート講座2019 無料説明会します!

2019年の妊娠サポート講座情報解禁です。

 

昨年ご好評のうちに終了しました妊娠サポート講座が今年も開催されます。

 

 

 

妊娠サポート講座では、
協会の代表である長谷先生が提唱した
和整體の治療技術を不妊症に
特化した形でお届けいたします。

 

 

 

不妊症に悩む方や現在妊活に取り組まれている
ご夫婦を対象としたセルフケアー方法から、
このような方々をサポートして行きたいと思っている
治療家の方々への治療技術までも提供させて頂きます。
 
 
 
本講座は
和整體の技術や指導によって
実際に臨床で不妊症の方々をサポートしている
助産師や理学療法士や長谷先生の直弟子の
女性インストラクター3名で実施されます。
 
 
 
つきましては
講座開講に先立ち、
「妊娠サポート講座説明会」を
以下の日程で開催致します。

説明会では和整體の治療体験が出来ます。

参加費は無料です。

 

 

 

2/11(月)14:00~15:30

2/25(火)17:3019:00

3/4(月)17:3019:00

3/21(木)14:00~15:30

4/15(月)17:3019:00

4/29(月)14:00~15:30

 

 

20180915093845

 

 

講座はセルフケアメインの「アドバイザー講座」と

妊娠サポートセラピストを目指す「セラピスト講座」の2講座で構成されます。

 

 

 

妊娠サポートはこのような講座です。

赤ちゃんが欲しいけれど、何をすれば一番良いのかわからないというかたへ。

妊娠サポートアドバイザー講座だから手に入る5つのこと

 

 

●妊活の情報砂漠から脱出!

妊娠しない体ってどういうこと?

妊娠できない時は、妊娠しやすい体はどういうことかを

まず知りましょう。やるべきことが明確になります。

 

 

 

●不妊治療中、これから不妊治療を始めようか迷っている・・・。

実際どんなことしているの?体への負担は?

助産師歴17年でもあり不妊治療マニアである講師から

妊娠、出産、赤ちゃんについて専門知識と

不妊治療の実態が学べ、体験談が聞けます。

 

 

 

●そのサプリメントは本当に妊活に役立っていますか?

妊娠のために必要な本当の栄養って?

本当に必要な栄養を知り、

妊活に役立つ食生活の見直しが実現します。

妊娠サポート推奨サプリメント1箱プレゼント。

 

 

 

●今日から手軽にできる、妊活に役立つセルフケア法を伝授。

妊娠して、健康な赤ちゃんを産むための

体を手に入れるベーシックなセルフケアに加え、

自分に合わせてカスタマイズした

セルフケア法を作るスキルが身に付きます。

 

 

 

●すてきなお母さんを目指す。

子供の「何かおかしい」に

いち早く気が付ける体を

手に入れることが目指せます。

 

 

 

 

 

妊活のゴールは妊娠ではなく、健康な赤ちゃんの出産と幸せな育児です。

妊活でお困りのかたに妊活のゴールへのお手伝いがしたいかたへ

妊娠サポートセラピスト講座だから実現できる5つのこと

●妊活マニアに。

医療従事者でも混乱しやすい脳とホルモンと生殖器の

メカニズムを詳しく解説します。

妊娠、産後の体の変化、分娩のしくみ。

赤ちゃんはこうして産まれるを

多くの妊婦と関わってきた助産師でもある講師より、

マニアックな内容でお伝えします。

 

 

 

●結果を出せる和整體テクニック。

解剖知識が豊富な元理学療法士が丁寧にお伝えします。

実技練習の時間をしっかり取るので、

「解らない」を持ちかえらせません。

 

 

 

●意識が変わる妊娠哲学。

驚異の妊娠率を誇る妊娠サポートセンターの院長から

直接学べます。

妊娠しなかったらどうしよう・・・と誰もが陥りやすい

心のブレがなくなります。

 

 

 

●妊活すべてをサポート出来る。

妊娠しやすいからだ作りの提供のみならず、

出産や育児までを

トータルサポート出来るようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018妊娠サポート講座受講生の声

 

 

20180805210926

 

 

・実技だけではなく、

実際の臨床のはなしや妊娠してからの患者さまのサポートや

どんな気持ちで受け止めてあげるかわかり良かったです。

 

 

 

・何故、現代社会において不妊のかたが多いのか、

どのようにしていってあげれば良いのか少し理解できた。

 

 

 

・不妊治療がどのような手順で行われているか知れた。

 

 

 

・セルフケアをやってみて気持良さを実感し、

日々の実践の大切さを感じました。

フローチャート、これは勉強になりました。

 

 

 

・原点を再認識しました。

この治療の意義が明確になりました。

 

 

 

・治療についての考え方について詳しく学べました。

再確認、大切さを痛感しました。

 

 

 

・油の話が聞けて良かった。

 

 

 

説明会のお申込はこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6f8ece61606827

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/01/16

妊娠前後のママの状態が赤ちゃんのその後をつくる

2019年が始まって、早2週間が経ちましたね。

 

 

この2週間は予想に反せず、年末の無理がたたった方

 

年始の飲みすぎ食べ過ぎに胃腸がお疲れの方が多くみられました。

 

 

そろそろ生活のリズムも整ってきた頃でしょうか。

 

 

 

 

そんな中、先週師匠の話を聞ける機会がありました。

 

 

 

妊娠前、妊娠中、産後、生まれたばかりの赤ちゃんの治療がどれほど大切なのか。

 

 

 

師匠に出会う前から、そのことについては

 

とても大切だと思っていて

 

私の中の一つの軸でありましたが

 

 

 

私が患者様に今一つうまく伝えきれていなかった部分も

 

わかりやすく解説されているのを聞いて

 

とても勉強になりました。

 

 

 

私でもひとつだけ師匠より上といえることがあります。

 

それは、生まれた直後から退院するまでの5日程度の赤ちゃんと実際に関わった経験です。

 

あと沐浴の腕前(笑)

 

 

 

治療家は、分娩室には入れませんし

 

退院するまでの赤ちゃんは病院の管理下にあります。

 

 

 

その環境で、ケアをできるのは赤ちゃんの両親か産科スタッフだけです。

 

 

1293735

 

 

お子様がいる男性治療家さんはご自分のお子様は病院でも見られますが

 

他の赤ちゃんには手を出せませんし

 

自分で「ママのように」育てることはありません。

 

 

自分の経験と資格を一番活かせるのはまさにこの部分だなと、とても強く感じました。

 

 

 

病院はやめてしまいましたが

 

私は育児指導が大好きです。

 

 

おむつの替え方や抱っこの仕方、向き癖による絶壁を防ぐ寝かせ方、なにより授乳指導がとても好きなのですが

 

病院ではなかなかつきっきり指導できないことも多く

 

当院でじっくりゆっくり指導できる環境にとても満足しています。

 

 

 

育児がうまくいかない原因はママ側、赤ちゃん側、お互い様、の3通りです。

 

それは、妊娠前、妊娠中、産後、赤ちゃん・・・

 

どの時点からも問題が発生します。

 

 

 

できるだけ早く、

 

気付いた時点で体を整えると

 

ママ自身はもちろん、赤ちゃんの将来にも大きなメリットを生み出します。

 

 

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/01/01

2019年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

 

無事に新年を迎えることができました。

 

 

ダウンロード

 

 

今年は治療はもちろん、

 

妊娠サポート講座と他講座のお手伝いなど

 

もりだくさんの内容が待っております。

 

 

さらなる成長を目指して精進します!

 

 

本年もよろしくお願い致します。

 

年始は1/4(金)から営業開始致します。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/12/25

駆け込み需要と後の祭り需要

師走です。

 

 

年末はなにかと物入りですね。

 

そんなこんなで、節約のために治療を削る方がおられます。

 

気持ちはわかりますし、それで問題なければいいかな、と私も思います。

 

 

なのに

 

必ず、

 

結果つらくなって駆け込んでくる方が数名いらっしゃいます(-_-;)

 

駆け込み需要ですね。

 

 

 

 

先週はクリスマス前の買い控え(?)だったのか、割と暇でした。

 

連休突入前は、今週の予定も割と暇でした。

 

 

 

・・・が

 

連休に入ったら予約が増えました。

 

年末の駆け込み需要なのか

 

3連休明けの体調不良なのかはわかりません。

 

 

 

クリスマス前後の物理的な体の無理がたたるのか。

 

 

f735bcd4e2f46be1b42d1ac40e0cb940_s

 

 

忘年会に加え、クリスマスのケーキやピザなどの炭水化物攻撃で

 

膵臓が悲鳴を上げるのか。

 

 

はたまたお子さんが体調を崩して、ぐずぐずに一晩中抱っこで耐えたのか。

 

 

1258166

 

 

原因はいろいろだと思います。

 

 

 

連休は楽しいことが多い反面

 

ちょっとくらいは・・・という気持ちで無理をしてしまいがちです。

 

そして連休明けは体調を崩した患者で、医療機関がにぎわいます( ノД`)シクシク…

 

 

 

産婦人科も例外ではなく。

 

 

特にお正月明け、GW明け、お盆明けは

 

帰省や旅行で具合が悪くなっても、

 

まだ大丈夫、と無理をして

 

休み明けにやっぱりちょっと心配・・・と受診して

 

状態悪くてそのまま入院Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

 

という妊婦さんが必ずいます。

 

そして、後悔しても後の祭り・・・までが一連の流れになります💦

 

 

1159792

 

 

ちなみに妊婦さんが不調になるのと同じ時期に

 

首すわり前の赤ちゃんも具合が悪くなりやすく

 

妊娠中・産後ともに連休明けに需要がアップします。

 

 

 

 

年末の駆け込み需要はまだまだ受け付けておりますが(笑)

 

年明けに体調不良にならないよう、お体ご自愛くださいね。

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/12/13

忘年会シーズン

宴会のシーズンがやってきました。

今週、来週末あたりは職場の忘年会という方も多いのではないでしょうか。

 

 

ec3c05a268175c957e127c74ba346ea3_s

 

 

私は先月末と今月頭の2週間で飲み会5回という

 

もはや頭がおかしいのではないかというスケジュールをこなし

 

一足先に忘年会ラッシュが終了しました。

 

 

 

終了しました

 

が、

 

その後、不調でした( ̄▽ ̄;)

 

 

 

飲みすぎ、食べすぎ、〇ルマック

 

 

 

と、毎年思い出してしまいます(飲みませんけど)。

 

そして、学習していない気がする・・・

 

 

 

お酒はあまり強くないので、

 

多分飲みすぎではないと思いますが

 

 

 

いっぱい食べたい人なので

 

食べ過ぎには思い当たる節がありありです(-_-;)

 

 

00495b8ffae871aa0af681fa1e54a49c_s

 

 

肝臓は守り通せたような気がしますが

 

胃の調子が悪くなり、消化不良?と思しき症状にやられ

 

胃が重力に勝てなくなって胃下垂・・・

 

食道を経由して首と頭が重力に負けて肩こり、頭痛・・・

 

前かがみ姿勢がたたって、最後はまともに息が吸えなくなりましたΣ( ̄□ ̄|||)

 

 

bd4a45af396df776c8424b1901b3a3dd_s

 

 

でもコレ

 

別に私に限った話ではなく

 

このシーズンに同じ状態になる方は多いと思います。

 

 

 

産後のママは、宴会が重なるということはあまりないかもしれませんが

 

お仕事復帰された方やパパはお付き合いで、ということがあるかもしれません。

 

 

ちなみに私は、同じ治療をされている先生に施術をしてもらい

 

無事に呼吸が回復しました。

 

 

 

飲みすぎ食べ過ぎからも、別の部分に不調がくることを知っていると

 

セルフケアもやりやすいと思います。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます

当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Copyright(C) すこやかママのいえ All Rights Reserved.