すこやかママブログBlog

2017/03/02

膵臓やられてますよ その2

先日、バレンタンシーズンだったこともあり、

甘いものを食べて膵臓がやられる話をしましたが

 

なんやかんや言って

 

私も膵臓やられてます(-_-;)

 

1697beb629ac8660ba911ea2fe6a8007_s

 

私は一人目妊娠中に妊娠糖尿病になってしまったのを機に

糖質制限(炭水化物抜きダイエット的な?)をしているので

今は、甘いものをいっぱい食べているとかではないのですが

 

10代の頃は何も考えずにバクバクいっていたので

その黒歴史のダメージが大きくて、ぬぐい切れていません💦

 

節制し始めてからもう8年になりますが

過去に相当やっちゃったんでしょうね~(遠い目)

 

あの手この手で対処していて、少しずつよくなっている気がします、けど

まだまだ先は長そうです。

 

 

「10年先に元気でいよう」が常に私の健康のテーマです。

 

負担になるほどストイックになる必要はないですが、

私のように引き返すのが難しくなるところまで足を踏み入れないように

皆様は気をつけてくださいね。

 

 

ちなみに膵臓を調整してもらうと、やっぱり私も楽になります(^^)

治療は大事ですね。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2017/02/27

膵臓やられてますよ

今月は、一大イベント・バレンタインデーがあったせいか

皆様膵臓がお疲れでした。

 

d5264369d92cd8f1ae5fc580fab1f674_s

 

バレンタインデーと膵臓にいったいなんの関係が?と思いますよね?

 

 

膵臓は、血糖値のコントロールをするホルモンが分泌される場所です。

血糖値を上げるためのホルモンは他の臓器からも出ているのですが

血糖値を下げるためのホルモンは膵臓のランゲルハンス島のβ細胞からしか出ないと言われています。

 

 

チョコを食べると血糖値が上がります。

チョコだけじゃなく、他の甘いものや甘くなくてもいわゆる主食系の炭水化物を食べると血糖値が上がります。

そこで出番になるのが膵臓です。

他に代わりがないので、血糖値が上がるたびにひたすら頑張り続けます。

・・・そして、頑張り続けて限界が来ると働けなくなってしまいます。

働けなくなり、血糖値が上がったままになってしまった状態を「糖尿病」といいます。

 

 

膵臓やられた=糖尿病 ではないですが

あまりいじめ続けるといずれ糖尿病になるリスクはありますので、気に留めておくとよいと思います。

 

 

前置きが長くなりましたが、そんなこんなで2月はチョコ関連で膵臓疲れている人が多いです。

今は男子のみならず、友チョコや、自分へのご褒美チョコが昔よりも盛んなので

男女問わずチョコ食べますもんね・・・

 

 

ちなみに、産後のママで、ストレスで甘いもの食べているとか、

昼は自分だけだから主食のみ~、という人も同じ状況になっています(-_-;)

 

 

で、糖尿病も困りますが、直接的にすぐに症状として聞かれるのが腰痛です。

2月は腰痛を訴えた方の8割以上に、膵臓の疲れがありました。

そして膵臓の対処をしたら症状が消えたり軽くなったりした人がほとんどでした。

 

144c0f784515efb98cfefd5829b680af_s

 

腰痛と膵臓とか、全然ピンとこないでしょうが、事実です。

知っておくと、無茶しなくなる・・・かも。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2017/02/12

運動神経がよくなった?

今日、久しぶりに家族で卓球の練習に行きました。

夏に試合に出る予定なのですが、昨年の夏からまったく練習していない状況・・・

息子がラケットを持ち出してやりたいというのでちょうどいいとばかりに、夕方、近くの体育館へ。

 

久しぶりに動くと、普通自分の予想より体が動かず、タイミングが合わないという事態になりやすいのですが

今日はなぜか、動けすぎて逆にミスするというありえないことに・・・

家族からも「今日は体動いてるね」と言われました。

 

体力トレーニングなどをしているわけではないので、心当たりといえば

昨年習得したスクールの治療(現在の当院でのメイン治療です)を、昨年末から自分も毎週受けていること。

 

確かに、患者様からも、以前よりも体調がよくなってトレーニングがやりやすくなったという感想をいただいたことがあります。

 

0f2db58809b2cf40c6e28733fd96bec0_s

 

体を整えると、体が使いやすくなったり、疲れにくくなったり

いいことイロイロです。

 

自分の体でも改めて実感しました。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/12/27

年末のターゲットは、息子のいびきでした

今年は私自身にとって激動の1年でした。特に後半。

9月~3か月間、日曜日をすべて捧げ、患者様にはご迷惑をおかけしましたが

その分非常に有意義な学びを得ることができました。

 

そして、11月に入った頃、

前々から気づいていながらどうしようもなかった小学生の息子のいびきを

どうにかしなければいけない!と

やっと重い腰を上げることができました。

こう思えるようになったこと自体が学びの成果でした(^^)

 

で、寝ているところをこっそり治療…

なんと

2週間後にふと気づいたら

 

いびき、なくなってました!!

 

 

c2115f6277b0f0795c4b162a83e1af30_s

 

 

いびきがなくなったら今度はいびきに隠れて気づかなかった歯ぎしりが目立ち始めて、

積み重なった問題が1個なんとかなると、もっと深いものが出てくるんだなあ、と感じました。

 

もちろん、歯ぎしりも現在絶賛治療中です。

 

最近、歯ぎしりの回数が減ったと、旦那さんから指摘がありました。

年内に消えるのは難しいかもしれないけれど、変化していることがうれしいです。

 

 

早く息子に、より快適に眠ってもらいたいです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/11/11

子宮脱は若いうちから

最近、産科のお仕事の方で、

 

子宮脱

 

の方を何名か担当しました。

 

 

子宮脱って聞きなれない方もいらっしゃると思いますが

簡単にいうと、膣から子宮の出口がでてきちゃう状態です。

戻しても、トイレでいきむとまた出てしまったりと、日常生活的に不快を感じることも…

年配の女性に多いですが、ぶっちゃけ出産直後にこの状態になってしまう方もいます。

 

 

出産や、胃下垂に代表される内臓の下がり、年齢による筋力低下などが原因として挙げられますが

正直、出ちゃってから何とかしようと思っても、けっこうキビシイです。

体を整えても、自力で上がるのをまっていたらそれなりの時間がかかります。

婦人科に行くとリング(ペッサリー)という器具を入れて落ちてこないようにしますが、それでも出てきちゃったりすることがあります。

 

長年下がり続けた内臓とその状態で硬くなった筋肉では、変化させるのは大変です。

 

 

今の自分には関係ない話

 

 

そう思われるかもしれませんが、今放置してしまったら、10年後20年後、本気で他人ごとですまないのです。

特に産後の尿漏れや痔でお悩みの方はそうでない人より起こりやすいですので、戻りやすい若いうちに対処が大事です。

 

なってからなんとかするのではなく、ならないように予防を心がけましょう。

体を整えることで、ついでに他の悩みも解決することもありますよ。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/08/31

痛くなってからではなく、痛くならないように…

施術の後、帰り際に

 

「また痛くなったら来ます」

 

と言われる方がいらっしゃいます。

 

腰痛

 

 

日常生活に支障が出なければ放置して、またつらくなったら現れる…という繰り返しです。

人それぞれなので、その考えが間違っているとは言いませんが

同じことをエンドレスで繰り返すよりも、どんどん良くしていって

痛くならない体を作る方が合理的かな、と思います。

 

 

事実、少しでも良くしたいときちんと通ってくださる方は、改善のスピードが速いです。

 

 

東洋医学に「未病」という言葉があるように、

日常生活・社会生活は送れるけれど

なんとなく体調がよくない、という人はたくさんいます。

 

 

それをもっと健康な状態へもっていくことが治療家として大切な役割だと思っています。

 

早期発見・早期治療という言葉は医療の世界ではよく使われ、常識となっています。

がん検診なんかが有名ですよね。

今はさらに「予防」が重要というスタンスに切り替わりつつあります。

 

病気とされるもの以外でも、不調の早期発見・早期治療が大切です。

もっと言えば、病気と同じように予防することが大切です。

 

 

「ひどくなってから」ではなく、「ひどくなる前に」対策しましょう。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます

当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Copyright(C) すこやかママのいえ All Rights Reserved.