原因不明の病
最近のことですが、急に体調が悪くなり
ひたすら続く頭痛でダウンしました💦
自分ではわからなかったのですが、家族によると相当顔色が悪かったそうで
私は私で具合が悪すぎて若干記憶があいまいでした( ̄▽ ̄;)
最初は風邪でも引いたかと思って、
このご時世にそれは微妙だなあ、と思ったのですが
原因はなんと・・・
肩こりでした
自分でそれに気づいて、セルフケアをし、手が届かないところは家族に手伝ってもらい
仕上げは先輩に治療してもらって
夜からダウンして、翌日のお昼くらいにはほぼほぼ全回復していました(笑)
風邪だったらこんなに回復が早いワケがないですね。
肩こりにもちゃんと理由があるので、もちろんなぜ肩こりになったのかの理由も考える必要はありますが
体のことを知っていてよかったと心底思いました。
たかが肩こり、されど肩こり・・・
タネが分かってしまえばそれこそ「なーんだ」の世界ですが
これ、多分普通に病院に受診したら
診察して、検査しても異常ないですね、で終わって
でもつらいのがよくならないから違う科を受診して、
やっぱり原因がわからなくて・・・堂々巡り。
って、冗談抜きであると思います
なんてことを家族で話していた時に
ふと、10年くらい前に原因不明の偏頭痛が何日も続き
総合病院の救急に受診してCTを撮る騒ぎになったことを思い出しました。
あの頃自分は若かった・・・
実年齢だけでなく、未熟とか、物を知らないとか、いろんな意味で(-_-;)
結局何も異常は見つからず、痛み止めの薬をもらって帰りました。
おかしな病気でなかったことがわかっただけでもよしでした。
痛み止めを飲めばマシになるのでとりあえず動けるようになって、うやむやなままなんとなく症状は消えたのですが
今になって考えれば、今回の頭痛と同じだったのでは?
普段お客様を触っていると、本人から申告がなくても
普段頭痛がありそうな人はなんとなくわかります。
確認すると、だいたい正解します。
この「触る」が多分重要な分かれ道なのだと思います。
頭痛で病院に受診しても、医師は頭や首、肩を触ることはほとんどありません。
(ちゃんと触ってる!というすばらしい医師の方は、気分を害されましたらすみません)
問診で症状を確認して、必要な検査を依頼するのがスタンダードです。
肩こりですねって気づいて言ってくれる医師もまれにいますが、確実に少数派です。
そうなると、あっという間に原因不明の謎の病ができあがりです。
病名や症状に惑わされずに、素直な、曇りなきまなこ(笑)で体と向き合うと
西洋医学の常識とはまったく別の物が見えてきたりします。
西洋医学がだめとか、東洋医学がいいとか、そういう話ではなく、あらゆる可能性を考えて全体を見るとおもしろいっていう話です。
10年前に今の考えを持っていたら、
もしかしたら救急受診騒ぎはなかったかも
なんて思ったりします。
あくまで可能性ですけど。
広い視野をもって情報が整理できないと
たいしたことないものが、今日も原因不明の病として誰かを悩ませているかもしれません。
私としても、良い勉強と気づきの体験になりました。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
なってから動くのか、ならないように動くのか
本年もよろしくお願いいたします。
新年を迎え2週間が経ちました。
日常生活に体は馴染んできましたでしょうか?
年明けは、クリスマスとお正月の食生活の変化のしわ寄せがしっかり出ている方や
連休で親戚に構われまくって心身がちょっとお疲れな赤ちゃんが多かったです。
まあ私の感覚としては、もはや風物詩のようなものです
イベントなどの非日常は、ワクワクさせてくれるものですが
同時に体に何かしらの負担をかけることも多いと感じます。
中学生の頃、毎日部活で身体を動かしているはずなのに
大会で気合を入れて試合すると翌日筋肉痛がきたり
楽しみにしていた旅行なのに、帰宅してみたらどっと疲れがやってきたり
いつもと違うテンションというのは、いつもよりエネルギーを使うものなんですねー。
うちの子供たちも冬休み中だらだらして過ごしていたので
3学期が始まって、疲れた顔をしています。
私は4日を超えて休むとだいたい体調を崩すので
自分の中で連休は3日までと、なんとなく決めています。
もともと何かしていないと落ち着かない種類の人間なこともありますが
いったん崩した生活をもとに戻すには、それ相応の期間が必要であることを
過去の自分の体験や周囲の方を見ているとひしひしと感じます。
だったら崩さないほうが労力要らないな、と思ったときに
・・・ん?
この感じ、何かと似てるな。
と思いました。
病気ももちろんそうです。
限界を超えないうちにしっかり休息すれば寝込む事態には陥らなかっただろうに
そこをスルーしたがゆえに、結果1週間寝込んでかえって大変なことになった、とかよくありますね。
痛みも・・・
ちょっとくらい、放っておけばそのうち何とかなるだろうと思っていたら、ある日突然動けなくなった、とか。
あとは、職業柄になりますが
妊婦さんの体重・体型とか
赤ちゃんの頭の絶壁とか、私的に本当に声を大にして言いたいです。
産後の体型戻し、という言葉を聞きますが
経験上、本気で戻りにくい部分は2人目出産以降の下っ腹だけで、
お尻や太腿はそれほど大変ではありません。
大変なのは、妊娠前からお尻や太腿がちょっと・・・と気にされていた方々です。
妊娠中に体型が崩れやすいのは事実です。
でも、崩れない人がいないわけではありません。
自慢でもなんでもなく、私自身、2人目の妊娠中は出産直前まで妊娠前のスリムジーンズがお腹以外普通に入りました。
先輩に教えてもらい、前ホックの部分をヘアゴムでつないで履いていました。
それは私が特別だからではなく、身体を整えていたからです。
妊娠中にお尻が大きくなるのも、結局ははみだしているだけです。
体調がよくないと、内臓が下垂して、同じく内臓である子宮ももれなく赤ちゃんごと下垂します。
骨盤の中に内臓や子宮が押し込まれれば、骨盤を内側から押し広げようとする力が働きます。
妊娠中はホルモンの影響で関節や靭帯がゆるくなりますので、そのまま広がってしまいます。
だから、ちゃんと理由があって、必要があってお尻が大きくなる、はみだしているのです。
はみ出す必要がなくなればお尻が大きくある理由はなくなり
あるべき状態になろうとします。
これを、妊娠中だから仕方ない、といって
広がるだけ広がりっぱなしにしているから、
産後に戻さなければ!と思うのであって
大して変化していなければ「戻す」必要もないわけです。
なってしまってからどうにかするのではなく、
ならないようにする、いわゆる「予防」の意識が大切です。
産後の体型戻しは、まだ時間をかければ割と変化するのでいいのですが
1回作ってしまうと、戻すのに倍以上の時間を労力を必要とするのが
赤ちゃんの頭の絶壁です
長くなるので続きは次回に・・・
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
久しぶりの5本指ソックス
普段履いている靴下数足がほぼ同時に穴あき事件を起こしてしまい
履ける靴下がない~
とタンスの中をあさっていたら、
3~4年前まで10年以上溺愛し続けていた5本指ソックス(未使用分)が発掘されました。
整体を勉強し始めたばかりの頃、先輩方におススメされて以来、自分もかなり愛用していました
今メインで使っている手技を学び、身体の調子が飛躍的に上がってからはだんだんと使用頻度が減っていき、
ここ数年はまったく使わなくなっていたのですが・・・
履く靴下がないのは困りものだったので
久しぶりに件の5本指ソックスを履いてみると
足指の間になんともいえない違和感が・・・
どうやら指と指の間が開きにくくなっていたようで、
ここ最近足首がかたくて正座をすると違和感を感じたり
立っていても足の裏がきちんと地面につけていない感覚があったり
なんとなく不調だな、と思っていたのですが
足指が開いていない状況を確認して、なんだか納得したのでした( ̄▽ ̄;)
足の指が全部開いてじゃんけんのパーができるのが良い状態、と昔学んだことがあります。
グーとパー
を自由自在にできるのがいいということですね。
我が家では娘と私がパーできるのですが
旦那と息子は苦手です。
足の指が開かないということは、足裏がじゃんけんのグーのようになってかたまっているため
足で地面をつかむことがしにくくなります。
そのため足の裏の接地面が安定せず、ぐらつくために、
倒れないようにとそれより上の部分を緊張させて安定を図ろうとします。
腰痛や肩こり、頭痛の原因になることもよくあります。
だからこそ5本指ソックスを愛用して、足指を自由に動かせる状態を目指していたのですが
足裏や足首だけでなく、
キーポイントとなるのは骨盤だったり頭だったり頸椎(背骨の首の部分)だったりと、
整体的な考え方や流派によって違います。
身体はつながっているので結局行きつくところは同じ
ということに気づいたため、足にばかりこだわる妄信的な5本指ソックス信仰は落ち着いたのですが・・・( ̄▽ ̄;)
ちなみに、違和感満載のまま丸1日5本指ソックスを履いていたら、
いい感じに調整されたようで立ちやすくなりました(^▽^)/
おかげで5本指ソックスの良さも再認識できました
数日後にもう一度5本指ソックスを履いても、今度は足指の間の違和感は感じませんでした。
しばらく疎遠になっていた5本指ソックスですが、
自分の体調をチェックするのにいいかもれしれない、と感じました。
以前のように毎日履くことはないと思いますが、今後もときどきごあいさつしてみようと思います(笑)
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ハミ肉にバイバイ
もはや私の口癖と言っても過言ではないでしょう・・・
ハミ肉!!
施術を受けられている方は多分みなさん一度は言われたことがあるはずです( ̄▽ ̄;)
気になっているソノ部分・・・
肉がついているわけではナイ
と。
全身のバランスを見てみて、明らかにアンバランスに肉がついているように見える場所で、
何をしてもなくならないものは
必要だからそこにあるのです。
アンバランス代表は、上半身が細いのに、お尻周りだけがぼーん!としている洋ナシ体型です。
このタイプの方はとっても多いです。
そして人知れずコンプレックスを抱えていたり、
うまいこと体型を隠せるコーディネートスキルが爆上がりしていたりします。
隠せていれば、まあいいのでしょうが、
それってただ単に臭いものに蓋をしているだけなんですよね。
以前ある方に
それって、尿漏れの人が尿漏れを治さないで尿漏れパッドを買って使うのと同じですよ。
とお伝えしたら、かなりの衝撃を受けられていました
調子が悪いと老若男女問わず身体は膨張します。
収納されるべき場所にきちんと収納されないからです。
収まらない肉ははみ出します。
そう、それがハミ肉です。
なぜそう言い切れるのか?
簡単です。
そうでなければ、施術の前後で身体のラインが整うことの説明がつかないからです。
施術は魔法ではありません。
いくら代謝機能や排泄機能を上げたところで、
30分やそこらで
そこに存在している肉(脂肪)を消し去ることなどできるわけがないのです。
引き出しの中身としてよく例えさせていただきますが
ぐちゃぐちゃに詰め込むとしまらない引き出しも
きちんと整理整頓して入れれば、中身を減らさなくてもしまるようになります。
当院で行っているのはまさにこれです。
身体の中身を整理整頓して、あるべき場所に収まるようにする。
身体を整えようとすると、結局はこれをする必要が出てきます。
痛みや不調をなんとかする目的であっても、
身体のラインを整える目的であっても、
同じ状態を目指すことになるのです。
なので、当院のメニューにはいくつか種類があるのですが
意識することやアドバイスする部分が少し変わるだけで
基本的な施術は誰に対しても同じ、になります。
逆に言えば
ハミ肉に悩んでいる方は、自覚しているかどうかはさておき
何かしらの不調を抱えている可能性がある、ということです。
はみ出すお肉にもきちんと理由があります。
原因にフォーカスしないと、違う方向にいくら努力してもムダに終わってしまうことも珍しくありません。
なぜはみ出すのか?
自分の体調はどうなのか?
を振り返るきっかけになっていただければうれしいです。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
変化するのが当たり前
先月、とある展示会で漢方ハーブティーなるものを試飲しました。
そのまんまですが、漢方とハーブティーのいいとこどりをしたもの、のような印象です。
なんとなくいい感じ?とピーンときた(かどうかは定かではありませんが・・・)ので
その場で各種フレーバーのお試しセットを購入しました。
展示会で試飲したお茶とは違うものも含め、5種類を試せたので
かなりいい買い物ができたと思います。
で、その5種類を(独断と偏見で)状況に合わせて飲み分けていたのですが
ある時、いつもならほとんど気になることなく飲めるフレーバーが
どうにも香りが受け入れられず、飲めない!という状態になりました。
その時は
もうこのお茶はリピートなしだな。
と思っていました。
・・・が、まだ数袋ティーパックが残っていました。
数日後、ローテーションしてまたそのお茶の出番が来て
正直在庫処分的な気持ちだったのですが
飲んでみると・・おいしい!!✨
あれー?
と狐につままれた気分になりました。
でも、よく考えたら当たり前のことでした。
感覚というのはいつも同じではなく、時々に変化するものです。
味覚も例外ではありません。
風邪をひいて味覚がなくなってみたり
たくさん汗をかいた後はやたらしょっぱいものがほしくなったり
つわりの時に普段食べな異様なものが食べたくなったり
飲んでいる漢方やサプリが、
足りない(必要としている)ときはおいしく感じるのに
十分足りている(それ以上必要ない)とおいしくなくなったり
体って、ちゃんとサインを出しているんだな~と
時に感動すら覚えます✨
というわけで
くだんの漢方ハーブティーも、漢方やハーブの体に影響を与える成分が
私の体にとって「お呼びでない」時はまずく
「ウェルカム」な時はおいしく
感じた、という話でした。
それに気づいてからは、香りをかいでみていいにおい❤
とその日感じるものを選ぶようにしています。
まあ、とどのつまり
胃もたれしている時に脂っぽい料理は食べたくないですよねー
というだけの話なんですが
案外それとこれとがつながらないこともちょいちょいありますので
こんな小話もたまにはよいのではないかと・・・
変化するのが当たり前~
その変化に敏感に気づけると、体が要求しているものに即対応できますね。
あれ?と思うことを「気のせい」で安易に片づけたりせず
ちょっとだけ深堀りしてみると
今まで気づかなかったことに気づくきっかけになると思います。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
更年期障害がないのが心配?
先日患者様から
生理が来なくなって1年くらい経つのに、更年期の症状がないんです
と悩み?を打ち明けられました。
患者様は真剣な表情です。
つまり、ふざけているわけではありません。
私は答えました。
「いいことじゃないですか? それとも更年期障害があったほうがよかったですか?」
患者様
「いいえ、ないほうがいいです」
・・・コント?
と謎が脳裏をよぎります
掘り下げてみると、自分の身の回りはみんな更年期症状があって、あるのが当たり前だと思っていた。
ない自分がおかしいのではないかと不安になった。
ということでした。
「ない方がいいものがなかったなんて、すばらしいじゃないですか!」
とお答えしたら、患者様は少し驚いていましたが、その後
「そうですよね」
と笑顔になってくれました。
私が看護学生の頃は更年期障害というワードはそれほど一般的でなかったと思います。
学校で勉強したから知っている、という程度。
それがいつの間にか、みんなが知っている!( ゚Д゚)
テレビとかCMとかの影響ですかねー
〇の母とか・・・?
今ではそんな風に言えますが、
私も過去、自分が不妊治療している頃は
ホルモン剤の副作用が出る度に、
将来こんな更年期症状が出るのかなー
なんて漠然と思っていました。
あるのが当たり前と思っていたんですね。
今は、更年期障害や更年期症状という概念がなければ、
そのような症状が出ない人も多いのではないかと思っています。
あると思いこむから出る。
あるのが当たり前と思い込むから、症状がないことを喜べずに逆に不安になる。
───それっておかしくないですか?
更年期に起きる悩みをなんでも更年期のせいにしたり、
みんながなっているからあってもいいや、と思っていたら、
よくなるものもよくなりません。
他のことでもそうです。
妊娠中だから腰痛は仕方ないとか
産後の尿漏れはしょうがないとか
育児中の腱鞘炎はしょうがないとか・・・
あ、全部妊娠関係になっちゃいました(汗)
尿漏れも、一昔前よりもあってもおかしくない、という風潮がありますね。
いや、本人はかなりへこむと思いますが
あれだけ当たり前に尿漏れ用の製品が販売されていて、そのCMが流れているということは
それだけ悩んでいる人がいることの裏返しだと思います。
根本解決を目指すのではなく、
むしろ当たり前だから製品買って対処しよう、
という方向にもっていっているのが個人的には納得のいかない部分です
具合が悪くなるには何かしらの原因がある。
原因をなくしたり、減らしたりできれば状況が変わる可能性は十分にあります。
更年期障害や生理痛や尿漏れなど、挙げればきりがないですが
これらのような不快な状態でないことは素敵なことです
「具合が悪くならなければいけない」なんて変な思い込みにとらわれず、すばらしき日常生活を送りましょう。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。