すこやかママブログBlog

2021/09/01

更年期障害がないのが心配?

先日患者様から

 

生理が来なくなって1年くらい経つのに、更年期の症状がないんです

 

悩み?を打ち明けられました。

 

患者様は真剣な表情です。

 

つまり、ふざけているわけではありません。

 

 

私は答えました。

 

「いいことじゃないですか? それとも更年期障害があったほうがよかったですか?」

 

患者様

 

「いいえ、ないほうがいいです」

 

・・・コント?

と謎が脳裏をよぎります

 

 

掘り下げてみると、自分の身の回りはみんな更年期症状があって、あるのが当たり前だと思っていた

 

ない自分がおかしいのではないかと不安になった

 

ということでした。

 

 

「ない方がいいものがなかったなんて、すばらしいじゃないですか!」

とお答えしたら、患者様は少し驚いていましたが、その後

「そうですよね」

と笑顔になってくれました。

 

 

私が看護学生の頃は更年期障害というワードはそれほど一般的でなかったと思います。

学校で勉強したから知っている、という程度。

 

それがいつの間にか、みんなが知っている!( ゚Д゚)

テレビとかCMとかの影響ですかねー

〇の母とか・・・?

 

 

今ではそんな風に言えますが、

私も過去、自分が不妊治療している頃は

 

ホルモン剤の副作用が出る度に、

 

将来こんな更年期症状が出るのかなー

 

なんて漠然と思っていました。

 

あるのが当たり前と思っていたんですね。

 

 

 

今は、更年期障害や更年期症状という概念がなければ、

そのような症状が出ない人も多いのではないかと思っています。

 

あると思いこむから出る

あるのが当たり前と思い込むから、症状がないことを喜べずに逆に不安になる。

 

───それっておかしくないですか?

 

 

更年期に起きる悩みをなんでも更年期のせいにしたり、

みんながなっているからあってもいいや、と思っていたら、

よくなるものもよくなりません。

 

 

他のことでもそうです。

 

妊娠中だから腰痛は仕方ないとか

産後の尿漏れはしょうがないとか

育児中の腱鞘炎はしょうがないとか・・・

あ、全部妊娠関係になっちゃいました(汗)

 

 

尿漏れも、一昔前よりもあってもおかしくない、という風潮がありますね。

いや、本人はかなりへこむと思いますが

あれだけ当たり前に尿漏れ用の製品が販売されていて、そのCMが流れているということは

それだけ悩んでいる人がいることの裏返しだと思います。

 

根本解決を目指すのではなく、

むしろ当たり前だから製品買って対処しよう、

という方向にもっていっているのが個人的には納得のいかない部分です

 

 

具合が悪くなるには何かしらの原因がある。

原因をなくしたり、減らしたりできれば状況が変わる可能性は十分にあります。

 

 

更年期障害や生理痛や尿漏れなど、挙げればきりがないですが

これらのような不快な状態でないことは素敵なことです

 

「具合が悪くならなければいけない」なんて変な思い込みにとらわれず、すばらしき日常生活を送りましょう。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/07/29

数値にこだわっても、いいことがない

こんにちは。
梅雨が明けて、毎日暑い日が続きますね。

 

最近立て続けに妊活の方がご来院されているせいか、いつもより検査結果の数値について質問されます。

 

「この数値はいいですか?だめですか?」

と聞かれたりします。

 

 

私自身が助産師であることと、不妊治療経験者であることと相まって、
検査データを判読するのは割と得意なのですが
(医師以外が診断をすると法律違反になります、コワ

 

ぶっちゃけ、検査データは「良い」か「悪い」かでは区別できません。

 

あくまで検査した日の状態を表しているだけで、

どのように変化するのか、通常と比べてどうなのか、バランスはどうか、など総合的判断が求められます。
これは、どの科でも同じだと私は考えています。

ましてや、妊活に関わる検査なんて、

1か月の間に低温期(月経~排卵前)と高温期(排卵~月経)があって、

絶えず変化し続けているものを対象にしているので、

1回の検査結果がどうだったからといって、「良い」とも「悪い」とも言えないのが現実です。

でも、
気になるんですよね~💦

わかります。

経験者だから

 

 

そして、それが何も生み出さないばかりか
ストレスにしかならないことも知っています

 

数値でわかることは世の中にいっぱいありますが
数値ではわからないことだって同じくらいいっぱいあります。

例えば
卵巣年齢がかなり上に出たから、もう駄目だ~

となった人に何人もお会いしたことがありますが

 

卵巣年齢が老けていても、妊娠できる卵子に出会えれば妊娠するし
卵巣年齢が若くても、卵がいくつ取れてもなかなか妊娠しない人もいます。

 

ちなみに卵巣年齢はよく誤解されますが
残っている卵子の数の目安であって
卵子の質は表しません。

 

あと、マニアックな話ですが卵巣年齢の採血データは毎月採れば毎月変動します。
お金かかるし、病院もめんどくさいから普通初診時にやったらそれをベースにやっていきますが・・・

 

マニアックな院長が経営するマニアックな不妊治療クリニックに通っていたからこそ身をもって知れた事実です💦

 

ありがとう、院長!!

 

 

なので、卵巣が老化していようが何だろうが、卵子の質を上げていく方が重要です。
これは卵巣年齢の数値ではわからないことですね。

 

私は卵巣年齢は年齢相当でしたが、取った卵子の質は年齢に比較してかなり悪く、

院長に何度もばっさり「悪いな」と言われました。

体外受精を始めたのは20代後半でしたから、実年齢って意味ないんだな~と遠い目をしたことを思い出します。

 

10個卵子が取れても、移植に進めるのは1個か0個の28歳の私(卵巣年齢30歳)と
2個だけ卵子が取れて、2個とも移植に進めて、結果二人の子を授かった40歳の妊活ブログ仲間の方(卵巣年齢40超え)。

 

どちらが状態いいと思いますか?

 

実年齢を若返らせることはできませんが、体年齢、卵巣年齢は変えられます。
赤ちゃんになれるたったひとつの卵子を育てることができればいいのです。

それがたくさんできるならそれだけ確率が上がりますよね。

あ、もちろん旦那さんの精子も大事ですよ。

旦那さんの体調で精子の質もだいぶ上がったり下がったりしますからね(これも自分の経験談)。

 

 

そして旦那も毎回一喜一憂してました( ̄▽ ̄;)

精子の検査結果も、自然妊娠をめざすならもちろん重要ですが
体外受精とかだったら、それこそ赤ちゃんになれる1匹がいればいいのです。
中途半端なのがウヨウヨいるよりも、ぴっかぴかの1匹のほうがいいこともあります。

えーと、話がそれたようなそれてないような・・・

 

とにかく!

 

言いたいのは、

数値にまどわされないでくださいね。

ということです。

 

 

妊活あるあるですし、妊活以外でもあるあるです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/07/12

入浴と落とし穴

前回お風呂に入りましょう~という記事を書いたのですが
盲点ともいうべき思わぬ問題が発覚したので
続きです。

 

 

 

これは私も最近知った、というか、思わぬ落とし穴を指摘されて気づいたことなので

ぜひともシェアしないと、と思います。

 

 

お風呂に入るのはもちろんいいこといっぱい!ぜひぜひやってほしいのですが
入浴効果を上げようとしてしたことが、かえって逆効果になることも・・・

 

 

それは

 

入浴剤

 

 

です。

 

もちろん、すべての入浴剤が悪いわけではありません。
いいものもいっぱいあります。

 

 

ただ、市販の比較的お求めやすいお値段で
若干不自然なほど香りがいつまでも残るようなものは
避けた方が無難かな、と思います。

 

 

経皮毒という言葉を聞いたことのある方もいらっしゃると思います。

 

シャンプーなどでよく言われたりしますが
入浴剤は成分がお湯を介して直接陰部に触れることになりますので
特に女性は膣を通って子宮に毒が溜まるリスクがあります。

 

 

なので、余計なものを使うくらいなら

ただのお湯のお風呂の方が全然よいケースもあるということを知っておくといいです。

 

使うなら、無害なもの、いいものを選ぶ必要がありますね。

あ、ちなみに老若男女共通です。

 

 

なんでもそうですが、人によって許容できるレベルや境界線が違うので
診ている方でないと細かいアドバイスをすることは、私はちょっと難しいです。

 

 

妊活中の方、小さいお子さん、生理痛など子宮卵巣系の悩みがある方に関しては、

香りで「○○の入浴剤!」とわかってしまうようなものは避けた方が安全だとは思っています。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/06/08

公式ライン始めました

公式ライン始めました。
自分ではけっこういいことブログに書いていると思うのですが
残念なことに記事を見つけてもらえてない現実に度々直面・・・
いや、整理できていないこちらがいけないのです。
というわけで、これから積極的に情報をお届けしようと思います。
友だち登録特典もご用意しました。
是非ご登録ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/05/17

泣いている赤ちゃんは果たしてかわいそうなのか?

ママたちの悩みの種。

じーじばーばの

 

「泣いてるとかわいそう」攻撃。

 

泣く=かわいそう

って言われますが、本当にそうなんでしょうか?

 

 

小さくてまもってあげないといけない命ではありますが

 

赤ちゃんが泣いていたらかわいそうって思うけれど

 

2~3歳くらいの子がおもちゃ売り場で

「おもちゃ買って~!」

って寝転がってじたばたして泣いていたら

 

 

かわいそうって思いますか?

 

・・・多分、それほどかわいそうには感じないと思います。

私だけ?

 

そういう方向で進めますが、

やっていることは同じはずなのに

かわいそうに思ったり、そう思わなかったりしますよね。

 

 

真相は赤ちゃんに聞いてみないとわかりませんが

 

私個人としては

泣いている赤ちゃんをかわいそうにしているのは、かわいそうと思っている大人

だと考えています。

 

だって赤ちゃんはお話ししたり、自分の気持ちを伝えているだけです。

本能のまま生きている時代なのだから

 

お腹が減っても泣くし、

おむつが汚れても泣くし、

眠くても泣くし、

寝起きでも泣くし、

抱っこしてほしくても泣くし、

ママが見えなくなっても泣くし・・・

 

 

 

これって、そんなにかわいそうですか?

 

 

誰かに何かを伝えようとするのに、言葉が話せなかったら、

ただジーっと見つめていても伝わりません。

まずは自分に注意を向けて

自分の言いたいことに耳を傾けてもらう必要があります。

だから泣いて自分の方を向かせているのです。

 

お腹がすいた子供が

「ママ―、お腹減った~」

って伝えることは

 

別にかわいそうでもなんでもないですよね?

 

言いたいことを言っているだけなんだから。

 

 

かわいそうなのは、一生懸命泣いて伝えようとしているのに

それを聞いてもらえなかったり

 

自分がかわいそうといわれることでママがへこんでいると感じてしまったり

 

本人はかわいそうなんて思っていないのに

勝手にかわいそうな人にされてしまったりすることです。

 

話せるようになったら、言葉で伝えられるようになるので、

泣かなくても相手に伝わります。

だから、成長と共に日常生活で泣くことは減っていくことが多いと思います。

 

 

泣く=かわいそう

 

と考えるのは、勝手な思い込みです。

 

 

じーじばーばに言われてへこんでしまうママや、

泣いているのはかわいそうなんだと思ってしまうママもいるかもしれません。

 

でも、たとえじーじばーばにかわいそうな子にされてしまっても

ママが「うちの子はかわいそうなんかじゃないよねー」ときちんと信じて、伝えてあげられれば

子供は自分を信じることができるんです。

 

「泣くとかわいそう」攻撃にへこたれる必要なんてないことに気づいていただけたらうれしいです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/03/26

食べても太らない?

こんにちは。

 

この前、患者様から唐突に言われました。

何を?

 

「食べても太らない人っていいですよねー」

 

と。

 

 

ワタシソウデスガ、ナニカ?

 

 

おっと、思わずカタコトになってしまいました(-_-;)

 

 

いやまあ、そう思う気持ちはわかります。

食欲お化けだった若かりし頃、
いくら食べても太らない体質だったことが
ありがたかったのもまた事実・・・

 

 

でも、でもですね。

 

今、それが健康なのか?と言われたら・・・なのですよ。

 

そもそも、「食べても太らない」の解釈から個人差があると思うのですが

 

「食べても太らない」人は

・太るほど食べすぎない
・食べてもちゃんと消費できる
・食べたものを消化吸収していない

など、さまざまです。

 

 

体が正しい機能で働いていれば、
使うエネルギーの分だけ食べていれば太らないはずです。

太るのは、消費エネルギーより
多く取り入れているエネルギーが多いからです。

 

明らかに食べ過ぎているのに運動もしないで太らない人は
おそらく消化吸収ができていない人です。

 

多くの人の感覚ならそれをうらやましく思うことでしょう。
私に何気なく話した患者様もそうだと思います。

 

ちなみにその患者様は妊婦さんでした。

 

 

でも、ちょっと目先を変えて考えてみると
全然うらやましいものじゃないことに気づけるはずです。

 

まず、食べても消化吸収が弱い人は、
食べても身になりにくい、要は燃費が悪いわけですから

遭難したり、食糧難になったりしたら先に死にますΣ( ̄ロ ̄lll)

 

 

今回は妊婦さん相手だったので

お腹の赤ちゃんが生まれてきて、離乳食になって、
普通のご飯を食べるようになって

ちゃんと食べているはずなのに
全然大きくならなかったらどう思います?

って聞いてみました。

 

「それは心配です」

 

と患者様は答えました。

 

ですよね?

 

 

「食べても太らない」は
いくら食べても太らないと同義で使っていると思いますが・・・

 

ちゃんと食べさせているのに子供が成長しない・・・

これ、多分母親にしてみたら恐怖のはずです。

 

うちの子大丈夫かしら?と夜な夜なネット検索をして、
怖い病気かもしれない!!と勝手に不安になるコースです。

 

 

全然よくないですね

 

 

消化吸収がきちんとできているなら、

必要な分を食べて、
食べ過ぎたら消費すればいいわけで

食べ過ぎるだけで何もしなければ太る、のは至極当然の節理だ、
ということに気づいてもらえれば、と思います。

 

食べ過ぎていないのに太る人は、循環や代謝や排泄にも
何かうまくいかないところがあるのだと思います。

つまり、体調があまりよくないということですね。

 

また、お腹がいっぱいになっていることに気づかずに
食べ続けてしまうのも、
満腹だという体のサインに気づけていないということなのです。

 

 

健康の先に美容があります。

 

 

「食べても太らない」よりも

「食べ過ぎたら太るけれど、適度に食べて、適切に消費していれば太らない」

を目指す方が、健康的で美しくなるための近道です。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます

当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Copyright(C) すこやかママのいえ All Rights Reserved.