すこやかママブログBlog

2021/04/21

目が合わない赤ちゃん

最近、増えてます。

目が合わない赤ちゃん。

 

この言葉の意味が分からないママは、二つに一つ・・・!

まったく問題がないか

ものすごーく問題があるか!

 

って、

そんなの当たり前じゃんって思いますよね

 

でも、別にふざけているわけではありません。

 

赤ちゃんと目が合うのは当たり前でしょ?って思っているママは問題ないです。

赤ちゃんと目が合うってなに?って思っているママは個人的にとても心配です!!

 

赤ちゃんは大好きな相手をじーっと見つめます。

相手と目が合うことでにこっと笑います。

 

 

それは発達の過程でも、「注視(見つめる)」や「追視(目で追いかける)」という行動で現れてきます。

目を合わせて安心できるところがママや、主にお世話をしてくれる人として認識されます。

何かあったら逃げ込める安全地帯となるのです。

 

これを繰り返し体験することで、赤ちゃんは他の存在とのかかわり方を学んでいきます。

つまり、ママとのベースの関係(安全地帯)ができていないと、外へ冒険する、世界を広げる、ということにつながらないのです。

 

少しずつ行動範囲が広がってママから離れたところに冒険できるようになっても、まるで充電がなくなったおそうじロボットのように、

エネルギーがきれたらママのところに戻ってパワーチャージしてまた出かけて行く。それを何度も繰り返して少しずつ行動範囲を広げていくのです。

 

ときどき、ママのところに寄り付きもせず、糸の切れた操り人形のようにふらふらとしているちびっこをを見かけますが

個人的にはそれはちょっと心配な光景です。

ママが安全地帯となっていないからです。

 

単純に遊びに夢中になっていて気づいていないだけなら目にも覇気があっていいのですが、

多くの場合、目に生気があまり感じられず、虚ろに見えます。

 

 

こういう「気になる」子は年々割合が増えていると感じますが

健診などでチェックするのは3歳時健診あたりです。

それまではあまりチェックされません。

たまたまいい医療従事者に見つけてもらえればいいですが、確率としてはそう大きくはないでしょう。

 

でも、ここで引っかかるような子のそもそもは乳児の頃、生まれて間もない頃から始まっているのです。

 

そのスタートが、ママと目が合うか、他の人と目を合わせられるか、なのです。

 

 

抱っこしているとき、授乳しているとき、赤ちゃんがぐずっている時

赤ちゃんと目を合わせて接していますか?

スマホ画面に目が向いていませんか?

 

 

私がまだ新人~ぺーぺー助産師だった頃は

テレビを見ながら授乳するのは気を付けてね、とよく言っていました。

 

今は、スマホだなと思います。

 

ある意味テレビのほうがマシだったなと思うのは

テレビはCMがあるので、ちょっと集中が切れて赤ちゃんに目が行く。

 

でも、スマホはゲームでもニュースでもSNSでも、ましてや動画でも

「なんとなく」「エンドレス」で画面にくぎづけでいられます。

 

そうすると、やめられない。

やめられないから赤ちゃんとの時間もなんとなくスマホに気持ちが向いたままになってしまう。

そういうママが増えています。

 

 

スマホを見るなと言っているのではありません。

赤ちゃんとの大事な時間は、きちんと赤ちゃんに自分の時間を割いてあげてほしいのです。

 

きつい言い方をすれば、自分の接し方が、後々自分に返ってきます。

そうなってから悩んでつらい思いをしないでほしい。

ママも赤ちゃんも、いらぬつらい思いで大事な時間を損しないでほしい。

 

そんな風に思います。

 

毎日、赤ちゃんと目を合わせてコミュニケーションをとってみてください。

それだけで、赤ちゃんはとっても幸せな気持ちになれるんですよ

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/03/26

食べても太らない?

こんにちは。

 

この前、患者様から唐突に言われました。

何を?

 

「食べても太らない人っていいですよねー」

 

と。

 

 

ワタシソウデスガ、ナニカ?

 

 

おっと、思わずカタコトになってしまいました(-_-;)

 

 

いやまあ、そう思う気持ちはわかります。

食欲お化けだった若かりし頃、
いくら食べても太らない体質だったことが
ありがたかったのもまた事実・・・

 

 

でも、でもですね。

 

今、それが健康なのか?と言われたら・・・なのですよ。

 

そもそも、「食べても太らない」の解釈から個人差があると思うのですが

 

「食べても太らない」人は

・太るほど食べすぎない
・食べてもちゃんと消費できる
・食べたものを消化吸収していない

など、さまざまです。

 

 

体が正しい機能で働いていれば、
使うエネルギーの分だけ食べていれば太らないはずです。

太るのは、消費エネルギーより
多く取り入れているエネルギーが多いからです。

 

明らかに食べ過ぎているのに運動もしないで太らない人は
おそらく消化吸収ができていない人です。

 

多くの人の感覚ならそれをうらやましく思うことでしょう。
私に何気なく話した患者様もそうだと思います。

 

ちなみにその患者様は妊婦さんでした。

 

 

でも、ちょっと目先を変えて考えてみると
全然うらやましいものじゃないことに気づけるはずです。

 

まず、食べても消化吸収が弱い人は、
食べても身になりにくい、要は燃費が悪いわけですから

遭難したり、食糧難になったりしたら先に死にますΣ( ̄ロ ̄lll)

 

 

今回は妊婦さん相手だったので

お腹の赤ちゃんが生まれてきて、離乳食になって、
普通のご飯を食べるようになって

ちゃんと食べているはずなのに
全然大きくならなかったらどう思います?

って聞いてみました。

 

「それは心配です」

 

と患者様は答えました。

 

ですよね?

 

 

「食べても太らない」は
いくら食べても太らないと同義で使っていると思いますが・・・

 

ちゃんと食べさせているのに子供が成長しない・・・

これ、多分母親にしてみたら恐怖のはずです。

 

うちの子大丈夫かしら?と夜な夜なネット検索をして、
怖い病気かもしれない!!と勝手に不安になるコースです。

 

 

全然よくないですね

 

 

消化吸収がきちんとできているなら、

必要な分を食べて、
食べ過ぎたら消費すればいいわけで

食べ過ぎるだけで何もしなければ太る、のは至極当然の節理だ、
ということに気づいてもらえれば、と思います。

 

食べ過ぎていないのに太る人は、循環や代謝や排泄にも
何かうまくいかないところがあるのだと思います。

つまり、体調があまりよくないということですね。

 

また、お腹がいっぱいになっていることに気づかずに
食べ続けてしまうのも、
満腹だという体のサインに気づけていないということなのです。

 

 

健康の先に美容があります。

 

 

「食べても太らない」よりも

「食べ過ぎたら太るけれど、適度に食べて、適切に消費していれば太らない」

を目指す方が、健康的で美しくなるための近道です。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/03/17

それ、本当にトシのせい?

ちょっと前のことですが、今年のお正月、

年に1回だけ連絡をする高校の同級生とのやりとりで
体調不良の話題になりました。

 

 

この友人は長年婦人科疾患やめまいに悩まされ続けているのですが
連絡をすると不健康を自慢し合うサラリーマンの如く、
これでもかと自身の不調の説明を繰り出してきます。

 

 

で、毎回彼女が必ずいう一言が

 

「トシのせい」

 

です。

 

これ、かなり便利な言葉ですよね。

残念なことに、医療業界ではよく使われる言葉なので、
余計に変に使いやすいというか、なんというか・・・なのですが

 

私調べですが、この「トシのせい」が口癖の方ほど見た目が実年齢より上に見えたり、

不健康が服着て歩いているようなことが多いです。

 

大変失礼ですが、先述の友人も、同い年なのにぶっちゃけ年上に見えます。

 

これは、私が普段関わる妊婦さんや産後の方でもそうなのですが
20代でも「トシのせいですかね?」という方は年齢より老けて見える方が多いですし
40代初産でも気持ちが若い人は元気ではつらつとしています。

ていうか、20代で「トシですかね?」って私に喧嘩売っているのかな?

 

年齢のせいにせず生きている人は若いです。

 

なんて書いていて、その代表のような人が超身近にいたことに先日気づきました。

相方(?)の内藤先生です!

 

所属団体でセミナー講師をやっているのですが、そのパートナーの先生です。

 

内藤先生とは年齢が10歳ほど違いますが、以前も今も正直並んでもあまり年齢差を感じません。

 

 

初対面の時も年同じ位だろう・・・と思って接していたので、
年齢を知ったときは医療業界の年功序列が頭をかすめ、
無礼な振る舞いをしてしまったかもしれない!
とガクガクブルブル・・・でした( ̄▽ ̄;)

 

・・・何の話でしたっけ?

 

お互い初対面の時より見た目は若くなりましたが、

やっぱり内藤先生の若さの秘訣には、トシのせいにしない、が含まれているように思います。

 

私も昔(主にナース時代)はよくトシのせい発言をしていたのですが、最近はめっきり言わなくなりました。
言わないから変わったのか、変わったから言わないのかは定かではありません。

 

内面から変わるためには「トシのせい」ロックを外すことが近道になると思います。

これは美容でも健康でも同じことです。

 

実年齢を変えることはできませんが、年齢より若くなるも年齢より老けさせるも自分次第なのです。

 

口癖になっている方は、まず口癖をやめてみましょう。
並行して体を整えると、健康に、きれいになっていきます。

 

キレイに向けて、今日から始められます。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/02/21

帝王切開だったら、マタニティ整体は意味がない?

ときどきぽつりぽつりといらっしゃる逆子でお悩みの妊婦さん

なんとか帝王切開を回避しようといろいろ調べて辿り着いてくださるのですが・・・

 

 

出産の時のことを説明していると

たまに、本音がぽろっと出てしまいます。

 

「帝王切開だったら意味ないですよね・・・」

 

 

 

これではまるで自然分娩できなかったらそれで終了ーって感じですね。

 

まあ、私も二人の子供の妊娠中に逆子になった時期がありましたので、なんとなく

やばい!と感じる気持ちはよーくわかります。

 

でもですね、目的を見誤ってはいけません

 

大切なのは、目的は、母子ともに無事に分娩を終えることです。

 

 

逆子で最初から予帝王切開の予定になると、

出産に向けて体を整えるとか

もうどうでもいい気持になるのもわからなくもないですが、

 

産んで終わりではないです。

 

 

産んだら赤ちゃんの人生が始まり

ママは育児が始まります。

 

そのために、できるだけ身軽に動ける体を準備しておきたいですし

赤ちゃんだってあっちもこっちも凝ってますーな体じゃないほうが絶対にいいです

 

妊婦さんが体を整えるのに、

逆子を予防する、頭を下に戻すという意味合いももちろんありますが

 

母子ともに良い状態に整えること、

これが一番だと私は思っています。

 

 

どんなに事前準備をしっかりしたとしても、

そのときになってみないと何が起こるかわからないのが出産です。

 

逆子で予定帝王切開になる人がいれば、

何もリスクがなくても、赤ちゃんの具合が悪くなって緊急帝王切開になる人もいます。

 

手術ぎりぎりに逆子が治って下から出産する人がいれば

せっかく逆子が治ったのに別の理由で帝王切開になる人がいたり・・・

 

本当に、何が起きるかわからないです。

 

でも、結果帝王切開になったからと言って

妊娠中の努力が無意味ということはありませんよね。

 

ママの体を整えることは、赤ちゃんの体を整えることでもあります。

 

親として、赤ちゃんに快適な環境を用意することは

生まれてからだけでなく、生まれる前からできるのです。

 

 

というわけで

体を整えるのに、無意味なことは何一つありません。

 

むしろ、帝王切開の人のほうが、術後に動ける体でいないと、

入院中の育児がよりしんどくなります。

 

 

 

 

軽い体、動ける体を妊娠中から準備しておきましょう。

動ける体かどうかで育児の感じ方が180度変わります。

 

どんな出産方法であっても、体を整えて、自分と赤ちゃんの状態を上げてくださいね。

 

メリットしかないです。

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021/01/11

妊活中 いちゃいちゃ夫婦生活のススメ

妊活中のご夫婦、

個人的に一番いちゃいちゃしてほしいのですが、

 

特に不妊治療まで進んでいるカップルは、

スキンシップが著しく減る傾向にあります

 

 

子作りのためだけの夫婦生活になりやすく、それ以外の接触が減ってしまうのです。

 

そして迎えた排卵日間近の夜・・・

 

「今日タイミングだから」

 

という奥様の一言は、旦那様にとってプレッシャーMAXになります

 

男性は女性が思う以上に繊細なので、

プレッシャーが大きいとうまくいかない、なんてことも珍しくなく・・・

 

ますます夫婦生活から遠ざかってしまう、なんてことも珍しくありません

 

 

でも、よく考えてみてください。

排卵はだいたい1か月に1回です。

 

精子が精巣にいっぱいになるのに2~3日かかります。

 

 

1か月に1回のそのときだけしか精子が出されなかったら、

その精子はいったいいつ作られたものでしょうか?

 

 

・・・そうです、1か月前ですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

これ、お伝えするとけっこうびっくりされる方が多いのですが

 

事実です

 

 

マンタンになるまでの期間は年齢や個人差などで変わりますが

 

1か月前に生み出されたものよりも、

最近生み出されたもののほうが受精しやすいお元気な精子のイメージがありませんか?

 

精子をよい状態でキープするには、

1週間に1回くらいは入れ替えるのがよいといわれています。

 

てことは、月に1回のタイミングだけでは足りませんね。

コンスタントにスキンシップしてください

 

いつがタイミングかわからないくらい仲良くしていれば、

いざこの日!と奥様が気合を入れても旦那さんにはわかりにくくなりますね(笑)

 

 

忙しいを理由にしていては、うまくいくものもうまくいきません。

 

だって、

赤ちゃんがお腹にきたら、

この世に生まれてきたら

 

忙しいからって後回しにすることはできません。

 

 

夫婦の時間をしっかり持つこと、お互い話をすること。

これを今のうちにしておくと、パパとママになったときにも普通にできます

 

 

でも、やっていないと、

特に奥様が「自分が我慢すればいいや」と思っていると

 

実際にママになったときに

パパに相談したり助けを求めることができずにどんどん自分を追い詰めます

 

スキンシップも会話も大切です。

ちょっと昔を思い出していちゃいちゃ夫婦生活を楽しんでみてください。

 

 

 

 

ママにも赤ちゃんにも将来的なメリットが大きいので、

体を整えながら妊活するのが絶対望ましいです(`・ω・´)b

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2020/12/17

お風呂に入ろう

今日のご提案は・・・タイトルの通りです。

 

お風呂に入ろう!!

 

 

いや、毎日入ってますけど?という心の声が聞こえてきますね

 

 

言い直します。

 

毎日首の付け根まで湯舟につかろう!できれば最低5分!

 

ってなると、できていますか?

 

お風呂には入っている。

でもシャワーだけ・・・

 

お風呂には入っている。

でも、子供が小さいので全然温まれない・・・

 

お風呂には入っている。

でも、半身浴がメイン・・・

 

などなど、たくさんのパターンがあると思います。

 

 

「お風呂に入ってください」は

うちに来られるお客様に、私がよく言うセリフなので、聞いたことがある方もおられるでしょう。

 

私はうちでもできるセルフケアを教えてほしいのに。

とめちゃくちゃ顔に出る方もたくさんいらっしゃいます( ̄▽ ̄;)

 

でも、そういう方こそ、

何か「能動的に」行うセルフケア(例えばウォーキングや筋トレなど)をご提案しても、

聞くだけ聞いて結局実践しないで終了・・・というパターンが実に多かったりします。

 

体調が気になるから来院されているわけで、

体調が悪い方に歩けとか、筋トレして、とか言ったところでそんな元気はないのです。

 

でもどうにかしたいから、情報だけは欲しい。

 

 

気持ちはわからなくはないですが、それでは結局知っていても知らなくても結果は同じです。

そもそも「何かをする」ということに「お風呂に入る」が含まれていないのです。

 

自分ががんばってやる何か、を求めます。

 

だから、お風呂に入ってね、と何度も口酸っぱくいっても、

「他に何かないですか?」

と聞き返されることもしばしば。

 

だからお風呂に入って、って言ってますよ?

 

毎日当たり前にすることをちょこっと変えるというだけのことができなければ、

自分から何かする、なんてもっとハードル高いです。

 

お風呂に毎日、5分くらい首まで浸かる、ができるようになったら次の宿題(?)を出しますよ、

とお伝えさせていただいています。

 

素直に実践される方は、即日ではなく

1か月後くらいに

 

「よく眠れるようになりました」

 

とか

 

「冷えにくくなりました」

 

とかの変化を感じていただいています。

 

 

なんでもチリツモです。

そんなこと?と思うようなものでも、続けることでしわじわを効果を現わしてくるものです。

生活習慣を変えるとか、食生活を変えるとか、筋トレだってそうですよね。

 

でもなぜか、全然重要視してもらえないお風呂・・・(-_-;)

 

新たに何かを始めるというハードルも、購入する必要もない、

最初に見直すにはもってこいな生活習慣です。

 

たとえ途中で挫折したとしても、デメリットもありません。

あ、しいて言うなら水道代やガス・灯油代ですかね

 

でも、シャワーの方が意外と不経済なことも多々ありますし

風呂に入るだけで眠りの質が良くなるなら、

眠りがよくなる!と謳っているサプリや高級布団を買う必要はないわけで、

トータルで考えたらやっぱりオススメです。

 

うちの家族はその効果を全員が実感しているので、

真夏だろうがどれだけ疲れていようが、一年中

たとえ髪の毛や体を洗うのが面倒でも湯舟に浸かるだけは絶対する、

というのをもう数年続けています。

 

だまされたと思って、1回やってみてください。

本当に騙されたと思って終わるとしても、絶対損はしません。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます

当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Copyright(C) すこやかママのいえ All Rights Reserved.