理想のお母さん
こんにちは。
育児に悩むママたちと話していると
子供が小さい頃にさんざん悩んだことを思い出します。
あー、私、全然こどもと一緒にいてあげなくて、ダメな母親だなあ。
パートで病院に行く度、研修で遠方に行く度に
そんな風に思っては落ち込んでいました
自分の母が、私が大きくなるまで専業主婦で家にいたから、というのが一番の理由だと思います。
もちろんその頃にも仕事を持っていたママたちはたくさんいたと思いますが
その頃に比べ、共働きの割合が圧倒的に多くなった今も
なぜかママたちが思う理想のお母さんは
サザエさんに出てくるおフネさんぽいです。
なんの刷り込みなんですかねー
私自身もそれに振り回された側なのでアレですが・・・
人は、自分の知っている価値観の中でしか生きられないんですよね。
ザ・昭和のお母さんのイメージをいつまでも消すことができないのは
自分の経験や価値観に刷り込まれているからです。
そして、母親とはこうあるべき、という考えを勝手に作り上げていきます。
たくさんの時間を一緒にいてあげられるのがいいお母さん
だと感じている方がとても多いですね(自分も含め)。
我が家に関していえば、今も昔も旦那さんのほうが子供たちと一緒にいる時間が多いです。
子供が休みの日は私が仕事をしていたり、研修で不在だったりするので・・・
寂しさを感じていないわけじゃないようですが、
こどもたちは「そういうもの」だと認識しているようです。
ママたちは自分なりの「理想の母親像」を持っていますが
子供にとっての母親はたったひとりで、比較対象がないため
自分の母親が「母親像」です。
たとえ他人から見たらとんでもないママだったとしても、
子供がそんなママを好きで、幸せなら
いい母親なのです。
一番言いたいことは
たったひとつの正解しかない、なんてことはない、ということです。
子供の気分を無視して、勝手に理想と違うと落ち込む必要はありません。
100人いたら100通りのいい母親がある。
思い込みにとらわれず、自分らしさを大切にしてくださいね。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
でべそとかえるっ腹
以前「カエルっ腹と飲みっぷり」の記事でかえるっ腹について書きましたが
かえる腹は、飲みっぷり以外にも影響があります。
タイトルにしてしまったので、みなさんもうお分かりだと思います( ̄▽ ̄;)
そうです、
でべそ
です。
生まれたばかりの赤ちゃんのでべそは
医学的には「臍ヘルニア」といいます
身体の中の一部が、あるべき場所から出てきてしまった状態を「ヘルニア」と言います。
つまり、臍ヘルニアとは、お腹に収まっているべきおへそがはみ出ていることをいい、
その状態を俗に「でべそ」と呼ぶのです。
でべそというと、ちょっと笑ってしまったり、「かわいい」なんて思うかもしれませんが
笑っていられるくらいならよし、重症になると見た目がかなりグロくなるので
親御さんの焦りは段違いです。
臨床的によくみられる状態としては、
1、腹直筋(いわゆる腹筋)が真ん中できちんとくっついておらずその隙間からおへそがはみ出してくる
2、泣くとめっちゃ出てくる
です。
泣いていなければ出ないこともありますが、泣いて出る時点ででべそか、またはでべそ予備軍です。
ちなみに、へその緒がまだついている時や、へその緒が取れたばかりの時は一時的にでべそに見えることがありますが、
数日~1か月で収まればでべそではありません。
ただ、近年の傾向として、母体が妊娠中に腹直筋離開(おへその上下に溝がある状態)がある方が
赤ちゃんのでべそ率が高いという感覚はあります。
腹筋が弱く、妊娠中で立つとお腹が前にどーんと出てしまう方は要注意ですね
そういう方は、それから腹筋などの筋トレをしても到底間に合いませんので
いわゆるさらしの腹帯で補助することをおススメしています。
腹帯も、簡単に装着できる市販品よりも、ただのさらしの方が効果的でメリットが多いので、当院ではさらしが一押しです。
実際に使ってみると、みなさん体感されておられます。
気になる方は当院で声をかけていただくか、
過去に学ばせていただいた吉田敦子先生の著書「べびいケアの本」をお読みいただくとイラスト付きで解説されています。
|
ちょっと話がそれましたね。
赤ちゃんのでべその基本的な治療としてはおへその出ているところに綿を丸めたものなどを漬物石のようにおいて固定する、
というのが一般的です。
ただし、これをしても平気で飛び出てしまう子がいます。
特徴としては
・反りかえりが強い
・かえるっ腹
・お腹が張っている
・おむつ替えの時に脚が突っ張ってやりにくい
・授乳時間があかずに欲しがる割に、あまり飲まない・・・を繰り返す
・小さな物音でもびくっとする
というのがよく見られます。
「カエルっ腹と飲みっぷり」の時に書いていますが、お腹の張り具合と飲みっぷりは関連があります。
そして、でべそのケアをしてもあまり効果が芳しくない場合にも、ちゃんと理由があります。
お腹が張っている(かえるっ腹)というのは、内側から押し出す力が強いということです。
内側からものすごい力で押し出されているものを、外から軽く抑えたところで抑えきれるはずがないですよね?
まずは内側から押し出す力をどうにかすることが先決です。
重症の場合を除くと、体の緊張状態を改善してあげるとウソのようにでべそが落ち着いてきます。
ただ、伸びた皮膚やおへそ周りの隙間はすぐには戻らないので、
時間をかけたり、それまでやっていたケア方法を継続する必要があることは珍しくありません。
目立つところに目が行きがちですが、
全体的に見てあげるように心がけると、今まで見えなかったことが見えるようになります。
今回はでべそ側からフォーカスしてみましたが
その原因や悪化させる要因は体の緊張だとわかると
もっと違うものに気づけるようになるのではないかと思います。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大型連休と首すわり前の赤ちゃん
お盆ですね。
お盆中はあいにくのお天気になりそうですし、地域によっては水害が心配です。
度々書いていることなので、何年もブログを読んでいる方には
「またか・・・」な話になるかもしれませんが
ターゲットとなる方はおそらく毎回初めてその情報に触れることになりますので
懲りずに書きたいと思います。
赤ちゃんにとって大型連休は、一緒に住んでいないじいちゃんばちゃんをはじめとする
親戚やパパママのお友達に面通しが行われる一大イベントです。
そして、連休明けに夜泣きやぐずぐず、抱っこしにくくなった・・・などの変化がでることが
とてもとても多いです(汗)
次に多いのが乳児健診の後なのですが、これはまた機会があったら書きたいと思います。
聞きたい方は、直接お尋ねください<(_ _)>
ここ最近はコロナの影響で遠方の帰省などは控えているかたもいるかもしれませんが
とにかく、普段接している人以外にたくさん会うチャンスです。
楽しく興奮する子、慣れない状況に不安定になる子など反応は様々ですが
イベント終了後は共通して上記のようなぐずぐずになる変化をする子が多いように感じます。
原因は環境の変化です。
育児書やネット情報でもきっと書いてあると思います。
赤ちゃんは環境の変化に敏感です、的な。
その環境の中でも特に影響が大きいのが、普段と違う人(複数)に抱っこされること、です。
赤ちゃんを見ると「わあ、かわいい、抱っこさせて~」となる親戚の面々。
それを「いやです!!」ときっぱりお断りできる人はよほどの強者です。
たとえ本心ではちょっといやだな・・・と思っていても、
「どうぞ・・・」とひきつった笑顔で渡してしまうものです
で、
そんな複数の抱っこしたい人々が、全員抱っこが上手だったら問題は起きないのですが・・・
100%が抱っこ上手であることの方がどう考えてもあり得ない話です。
抱っこ下手っぴな人が一人紛れているだけで、
当日~数日後に様子がおかしくなったり、抱っこしにくくなったり、おむつが替えにくくなったり、
なんてことは珍しくありません。
それは月齢が早い(生まれてからの日数が短い)ほど影響が出やすい傾向にあります。
なぜか。
首が座っているかどうかに左右されるからです。
首すわり前の赤ちゃんは自分の頭を一定の位置にキープすることができません。
抱っこする人がどんな姿勢にするかに完全に依存します。
頭の支えが苦手な人が抱っこすると、頭が後ろにがくんと落ちてしまい
そのまま時間が過ぎると負担がかかった首と肩が緊張します。
肩こりがだんだんエリアを広げるという経験がある方もいるかと思いますが
赤ちゃんでも同じことが起こり、部分的な緊張が時間をかけて広範囲に広がっていきます。
なので、コトが起きた瞬間に赤ちゃんが泣いて嫌がってくれればわかりやすいのですが
タイムラグがあってから嫌がりだすこともままあるため、
なんだかわからないけど機嫌が悪くなったということが起きるのです。
だったら首が座っていれば何をしても大丈夫かというと、そうでもなくて
成長発達に応じて耐えられることが増えていきますので
自分で立ったり座ったりをスムーズにできるようになるまでは
とりあえず意識的でも無意識でも、手荒に扱うことのないようにするのが無難です。
首すわりとともに勝手に解禁される「高い高い」、は非常によく体の緊張を作ります
というわけで、大型連休明けは調子を崩す赤ちゃんが増えますので
注意深く見てあげるといいと思います。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
公式ライン始めました

すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
カエルっ腹と飲みっぷり
こんにちは。
今日のタイトル、なんのこっちゃ?ですかね。
これは、赤ちゃんの話です。
(わかりにくくてスイマセン💦)
多くのママが、赤ちゃんのこの問題に悩んでいます。
そして、解決の糸口が見えないまま耐え忍んでいるのが現実です。
どういうことか?
簡単に言うと
「赤ちゃんが1時間おきに飲みたがる」
割に
「あまり飲まない」
そして
「また1時間くらいで飲みたがる」
の無限ループです。
現象としてはシンプルなのですが、そもそもの概念や考え方がないと思い至ることができません。
このような状況にある赤ちゃんに共通している状態は
カエルっ腹
です。
お腹がカエルのように横に広がった状態です。
そしてパツパツしています。
大人で言うところの、お腹にガスが溜まっているいる状態に近いので
ガスが邪魔して母乳やミルクの量を飲めません。
なので1回の授乳であまり量を飲まずにやめてしまいます。
でも、あまり量を飲んでいないのですぐにお腹が減ります。
そしてやっぱりガスが邪魔をして、あまり飲めません。
以下続く・・・
ということを延々繰り返します。
結局ママも赤ちゃんも全然落ち着かず、お互い疲れてしまいます。
ここでお腹の張りを解消できたらどうでしょうか?
お腹が張っていない分、より多くのミルクを適量飲むことができます。
欲しい分のミルクを飲めるので、授乳の間隔がしっかりあけられます。
お互いの負担が減ります。
結論
いいこといっぱいです✨
まあ、これがあるべき姿といえばそうなんですけどね。
問題は、そもそも赤ちゃんのお腹が張っているという考えがママにないことです。
最初はやわらかくて、後から張っている状態になれば、変化を感じられるのですが
赤ちゃんが生まれて授乳の練習を始めるときに既に軽くお腹が張っていることが多いので、
それが通常の状態だと思ってしまい、問題ととらえることができません。
本来のお腹のやわらかさを知らないまま育児を開始すると、
赤ちゃんの飲みっぷり問題にぶち当たるママが多いと感じます。
当院にいらっしゃる赤ちゃんも、ママの悩みは全然違うところにある場合がほとんどですが
診てみるとお腹がカエルみたいになっていて、「授乳でこんな悩みないですか?」
と掘り下げてみると「そうです!」となることがとてもとても多いです。
施術して、やわらかくなった赤ちゃんのお腹を触ってもらうと
本当に感動されるか驚かれるか、なので
そもそも知らないんだなあ~と思います。
授乳間隔が空かない・・・
とお悩みの方は
わが子のお腹がカエルっ腹になっていないか確認してみてください。
お腹のやわらかさは、飲んだ後であっても親指と他の4指でつかんでみるとふにふにです。
その状態を改善してみると、授乳間隔の悩みの他、
赤ちゃんのおっぱいへの吸いつきの問題も変化することがよくあります。
ご自分ではわからない、という方はお連れいただければ一緒にチェックできますよ。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
泣いている赤ちゃんは果たしてかわいそうなのか?
ママたちの悩みの種。
じーじばーばの
「泣いてるとかわいそう」攻撃。
泣く=かわいそう
って言われますが、本当にそうなんでしょうか?
小さくてまもってあげないといけない命ではありますが
赤ちゃんが泣いていたらかわいそうって思うけれど
2~3歳くらいの子がおもちゃ売り場で
「おもちゃ買って~!」
って寝転がってじたばたして泣いていたら
かわいそうって思いますか?
・・・多分、それほどかわいそうには感じないと思います。
私だけ?
そういう方向で進めますが、
やっていることは同じはずなのに
かわいそうに思ったり、そう思わなかったりしますよね。
真相は赤ちゃんに聞いてみないとわかりませんが
私個人としては
泣いている赤ちゃんをかわいそうにしているのは、かわいそうと思っている大人
だと考えています。
だって赤ちゃんはお話ししたり、自分の気持ちを伝えているだけです。
本能のまま生きている時代なのだから
お腹が減っても泣くし、
おむつが汚れても泣くし、
眠くても泣くし、
寝起きでも泣くし、
抱っこしてほしくても泣くし、
ママが見えなくなっても泣くし・・・
これって、そんなにかわいそうですか?
誰かに何かを伝えようとするのに、言葉が話せなかったら、
ただジーっと見つめていても伝わりません。
まずは自分に注意を向けて
自分の言いたいことに耳を傾けてもらう必要があります。
だから泣いて自分の方を向かせているのです。
お腹がすいた子供が
「ママ―、お腹減った~」
って伝えることは
別にかわいそうでもなんでもないですよね?
言いたいことを言っているだけなんだから。
かわいそうなのは、一生懸命泣いて伝えようとしているのに
それを聞いてもらえなかったり
自分がかわいそうといわれることでママがへこんでいると感じてしまったり
本人はかわいそうなんて思っていないのに
勝手にかわいそうな人にされてしまったりすることです。
話せるようになったら、言葉で伝えられるようになるので、
泣かなくても相手に伝わります。
だから、成長と共に日常生活で泣くことは減っていくことが多いと思います。
泣く=かわいそう
と考えるのは、勝手な思い込みです。
じーじばーばに言われてへこんでしまうママや、
泣いているのはかわいそうなんだと思ってしまうママもいるかもしれません。
でも、たとえじーじばーばにかわいそうな子にされてしまっても
ママが「うちの子はかわいそうなんかじゃないよねー」ときちんと信じて、伝えてあげられれば
子供は自分を信じることができるんです。
「泣くとかわいそう」攻撃にへこたれる必要なんてないことに気づいていただけたらうれしいです。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。