年末のターゲットは、息子のいびきでした
今年は私自身にとって激動の1年でした。特に後半。
9月~3か月間、日曜日をすべて捧げ、患者様にはご迷惑をおかけしましたが
その分非常に有意義な学びを得ることができました。
そして、11月に入った頃、
前々から気づいていながらどうしようもなかった小学生の息子のいびきを
どうにかしなければいけない!と
やっと重い腰を上げることができました。
こう思えるようになったこと自体が学びの成果でした(^^)
で、寝ているところをこっそり治療…
なんと
2週間後にふと気づいたら
いびき、なくなってました!!
いびきがなくなったら今度はいびきに隠れて気づかなかった歯ぎしりが目立ち始めて、
積み重なった問題が1個なんとかなると、もっと深いものが出てくるんだなあ、と感じました。
もちろん、歯ぎしりも現在絶賛治療中です。
最近、歯ぎしりの回数が減ったと、旦那さんから指摘がありました。
年内に消えるのは難しいかもしれないけれど、変化していることがうれしいです。
早く息子に、より快適に眠ってもらいたいです。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日の出
週末におでかけして、偶然日の出に遭遇したので、思わずパチリ。
初日の出ではありませんが、なんだか得した気分です。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
感じてますか、密着感
赤ちゃんを抱っこしていると幸せな気持ちになりますよね。
小さい命が自分に全部預けてくれているあの密着感はお互いの安心感があります。
でも中には、自分が抱っこすると落ち着いてくれない…とお悩みの方もいらっしゃいます。
抱っこがうまくいかないのは、抱っこされる側の問題、抱っこする側の問題、両方の問題の3パターンです。
・赤ちゃんの首・肩・背中の緊張がきつくて反り返ってしまい、密着できない。
・抱っこする人の肩こりや肘のねじれで赤ちゃんを支えるポイントに手が当てられない。
・その両方。
です。
これらの問題は双方の体を整えることで解決します。
なので、どうせ整えるなら、やっぱりママと赤ちゃん一緒にやった方が、いろいろと効率がいいです。
体をよくすると、「赤ちゃんがやわらかい💛」「抱っこしやすい~♬」という感想を多くいただきます。
もともと抱っこに不便を感じていなかった方でも同じような感想になります。
ふかふかの赤ちゃんとぴったり密着した、幸せな抱っこを多くの母子に経験していただきたいです。
当院では、施術の際に授乳や抱っこのアドバイスもさせていただいております。
ぜひご利用になってください。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おまかせください、乳児湿疹
当院は赤ちゃんの乳児湿疹が得意です。
とはいえ、乳児湿疹をなんとかしたくていらっしゃるママはほぼいませんが…
別のこと、例えば向き癖やぐずりがひどいことが気になっていらした結果
実は湿疹も気になります…という話になり
治療するとなんだかついでに湿疹もよくなる。がパターンです。
が、最近珍しく湿疹が気になるママが来ました。
スタートはママ自身の産後の体型戻しだったのですが
赤ちゃんをお連れになった時に
「湿疹でてますね」という話をしたところ
実は、一人目も二人目も湿疹に悩みました…と。
余った時間で少し治療させていただいたら、湿疹の赤みがすーっと小さくなっていくのを見て
「いままでずっと悩んでたのに!」
と、ママは驚いて、喜んでいました。
さらに
「整体ナメてました」と言われました(笑)
その後お話を聞いたら、芯の部分まで消えるには3~4日かかったそうですが、
治療してから劇的に変わったとおっしゃられていました。
そして、お友達に話したけれど、信じてもらえなかったらしいです。
確かに整体で湿疹が消えるなんて、普通思わないですよね。
でも、実際消えるのを目撃した上で消える理由を説明させていただくと、
けっこう納得してもらえます。
百聞は一見に如かず、ですね(^^)
違うお子様でアトピー疑いの子ですが、こんなに変わったよ!というお写真がありましたので
ビフォーアフターとしてちょっと載せてみますね。
左が朝と、右が治療した直後にママが撮影したものです。
もちろん、効果には個人差がありますが、赤ちゃんは変化しやすいので
乳児湿疹にお悩みでしたらぜひ一度ご来院ください。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
子宮脱は若いうちから
最近、産科のお仕事の方で、
子宮脱
の方を何名か担当しました。
子宮脱って聞きなれない方もいらっしゃると思いますが
簡単にいうと、膣から子宮の出口がでてきちゃう状態です。
戻しても、トイレでいきむとまた出てしまったりと、日常生活的に不快を感じることも…
年配の女性に多いですが、ぶっちゃけ出産直後にこの状態になってしまう方もいます。
出産や、胃下垂に代表される内臓の下がり、年齢による筋力低下などが原因として挙げられますが
正直、出ちゃってから何とかしようと思っても、けっこうキビシイです。
体を整えても、自力で上がるのをまっていたらそれなりの時間がかかります。
婦人科に行くとリング(ペッサリー)という器具を入れて落ちてこないようにしますが、それでも出てきちゃったりすることがあります。
長年下がり続けた内臓とその状態で硬くなった筋肉では、変化させるのは大変です。
今の自分には関係ない話
そう思われるかもしれませんが、今放置してしまったら、10年後20年後、本気で他人ごとですまないのです。
特に産後の尿漏れや痔でお悩みの方はそうでない人より起こりやすいですので、戻りやすい若いうちに対処が大事です。
なってからなんとかするのではなく、ならないように予防を心がけましょう。
体を整えることで、ついでに他の悩みも解決することもありますよ。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
産後うつ
昨日、地元の地方紙にこんな記事が…
事の重大さを国も把握して、予防に乗り出すようですね。
そのこと自体は大きな前進かなと思います。
が、正直、話を聞いてもらっただけで改善するような方はごく軽度の人で
重症の方はそんなことくらいではまったく改善しないというのが私の率直な感想です。
産後うつの原因は育児の不安が強く相談できない環境などと言われています。
それもそうなのですが、
栄養状態が思わしくなく、脳に必要な栄養が行っていないためにストレスに耐えられずにおこるうつの症状や
がんばりたいけれど、体がいうことを聞かなくて自分はダメな母親だ…と落ち込んでいくケースなど
一度なってしまったものを改善するにはけっこう時間と労力がかかります。
私の周囲にも産後うつになった友人がけっこうな数います。
気を付けた方がいいよ、と声をかけると「自分は大丈夫~♪」と言っていた友人が、
びっくりするほど病的に落ち込んでいくところをたくさん見てきました。
産後うつの予防は、妊娠中、ひいては妊娠前からの生活や取り組みも大きく影響します。
栄養状態、体が自分の思うように動けるか、メンタルの状態。
体と心はつながっています。
そして体は食べたものでしか構成できません。
妊娠を望む方、妊娠中の方、産後の方、
今一度、ご自分の食事状況や、体の不調について見つめなおしてみてはいかがでしょうか。
体が痛くて、赤ちゃんが泣いても起き上がれないという方も
諸々体を整えることで育児が楽しくなっていきますよ。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。