赤ちゃんのほっぺ、かたくないですか?
最近続いた赤ちゃんたち・・・
なんだかみんな調子が悪そうでした。
大人も調子を崩しやすい時期ではあるのですが
その子たちに共通していたのが、ほっぺがかたい、ということ。
正確に言えば、ほっぺだけじゃなく、体の他の部分も緊張していたのですが
バロメーターとして、ほっぺはママも触りやすく、わかりやすい部分です。
治療するととても柔らかくなるのでママが驚くのですが
そうなってくると、いろいろと思い当たることが出てくるようで
そういえば・・・
最近表情がかたい
おしゃべりがなんとなく少なくなった
おっぱいが飲めなくなった、浅飲みになっておっぱいが痛い
反り返るようになった
頭がなんだかデコボコしている
・・・などなど
出るわ出るわ、意外と症状多いですね。
ほっぺが柔らかくなると、これらの症状はほとんどなくなります。
ぎっちりポニーテールをしている人の顔面がなんとなくこわ張っていたり、目が吊り上がったりしているのを想像してみてください。
その時は、多分ほっぺもかたくなっているだろうと推測できると思います。
つまり赤ちゃんは体の緊張のためにポニーテールをしているかのように顔がこわばってしまっているのです。
顔がこわばっていたら、大人もおしゃべりや食事がしずらくなりますよね。快適ではないと思います。
ときどき、ご自分や我が子のほっぺかたくないかな、と触ってみてください。
不調な時はかたく、調子のいいときは柔らかいはずです。
まずは感じてみてください。
つきたてのおもちのようにやわらかいのが調子のよいサインです。
スキンシップにもなるのでオススメです(^^)9
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえのおっぱいケア
当院のおっぱいケアは、助産師によるおっぱいマッサージはもちろん、
その原因になっている内臓の問題にも同時にアプローチします。
主に乳腺炎や白斑などのトラブル対応、卒乳時のケアが可能です。
基本、おっぱいマッサージや搾乳が必要なケアをおっぱいケアとしています。
おっぱいそのものを触る必要のない直接母乳の指導をご希望で、整体を受けられる方は、事前にお知らせいただければ、整体の際に母乳のあげ方、ポジションの取り方などのアドバイスをさせていただきます。
乳腺炎や白斑などの問題はおっぱいだけの問題と思われがちですが
結果として胸に症状がでているだけで、意外と腎臓などの内臓が原因だったり
背中・肩の凝りによる血行不良が原因であることが多くあります。
なので、マッサージをして搾るだけでは改善しない時や
その時はよくなっても、また何度も繰り返してしまう・・・というのは
原因となっている問題が改善していないからなのです。
原因となっている問題をよくすることで、場合によってはおっぱいに触ることなく改善することもあります。
すこやかママのいえでは、内臓治療とおっぱいマッサージを組み合わせてケアをさせていただいております。
繰り返すおっぱいトラブルにお悩みでしたら、一度お試しになられてはいかがでしょうか。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
乳腺炎は早めに手を打たないと長引きます
秋から冬への移り変わりのこの時期、乳腺炎になる方が増えるなと感じます。
気温や気圧の変化で、体の中の水分の流れが滞ることも原因の一つなので、季節により、流行り病のようになる人が増えます。
当院のおっぱいケアもそうですが、最近は勤め先のクリニックでも
出勤するたびに乳腺炎の問い合わせに当たっている気がします・・・(汗)
先日クリニックでお会いした乳腺炎の方は
病院に連絡をしたのが、熱が出てから2日後でした・・・
熱のピークはすぎたものの、おっぱいの赤みや痛さはじりじりと悪化していました。
実際におっぱいを見てみたら
正直、2~3日の問題ではなく、あくまで熱が出たのが2日前。
多分最低1~2週間前から乳腺のつまりがあって、じわじわとひどくなっていたのではないかと思いました。
がっつりつまって時間が経っていた乳腺は、開通させるだけでも手間と時間がかかり
1回ではすべて取り切れないレベルでした。
とりあえず、改善したのでその日は区切りまして、再発防止もしたので今後良くなるとは思いますが
熱が出たときに来てたらな~、という思いはありました。
詰まりはじめなど、トラブルのスタートを自覚するのは難しいかもしれませんが
せめて熱が出たとき、痛みがひどいとき、胸が赤くなってしまったとき、
自分でどうにかしようとして、うまくいかなかったら、ひっぱらずに早めに診てくれるところにかかりましょう。
出産した病院や、近くの産婦人科、おっぱいを診てくれる助産院など
放置するとひどくなることがありますので、対処は早めが回復も早いです。
しつこく言っていますが
まずは予防、その後は早期発見・早期対処です。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
トコちゃんベルトは、体を整えてから・・・
トコちゃんベルト、最近はだいぶ知名度上がっていますね。
私が開発者の渡部信子先生に教わっていた12年前は、知名度も低く、骨盤ケアという言葉も知らない人の方が多かったですね。
私自身、二人の子供の妊娠・出産・産後にとてもお世話になり、とてもよかったので
今でも販売と指導は続けています。
ただ、知っている人が増えた反面、
ネットで購入したり、ご友人から譲ってもらったりという経緯で
正しい着け方を知らない人もごっそり増えたな~って感じます。
そのせいか、有名だから買ってみたけれど、よくないからやめちゃいました。
と言って、しっかり継続できない方が多くいらっしゃいます。
整体の仲間内でも、骨盤ベルトはよくないとか・・・ときどき逆風です(-_-;)
違います! ちゃんと体を整えて、正しく使えばすごく良いアイテムなんです!
当院では、セルフケアをしたり整体を受けたりして骨盤を整えることを前提に、トコちゃんベルトの指導をしています。
そうしないと、せっかくのベルトが宝の持ち腐れになるから。
以前は、ベルトの指導だけというのもしていましたが、
それだと体の歪みのきつい人には、良さがまったくわからない・・・ということがあって現在のやり方をしています。
体を整える → 正しくベルトをつける → 快適(≧∇≦)b
ベルトの着け方は個人的に言って、説明書だけでできたら天才✨
一回の説明で全部覚えられたら、なんて素敵な記憶力☆
ぶっちゃけ、私はきちんと教わったにもかかわらず、1回では覚えられず、何回も教わりに行きました。
正しくつけている状態を体感させてもらえないと、絶対に強く締めすぎる。
骨盤がずれていて、歩くとベルトがずれるから、緩いのかと思ってさらに強く締める。
きついから痛くて着けていられない。
着けるのをやめる。
↑これ、あるあるです。
なので、1回でもいいのでちゃんとした着け方を教わってください。
正しい着け方を体験してください。
今日もパート先のクリニックで、まさに持っているけど着けていない、という方にお会いしましたが
整体して、正しく着けたら「すごい楽です!」って感動されてましたよ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
整体だけで整ってしまう方もいらっしゃるので
妊婦さんは全員買え!というスタンスではありませんが
せっかく持っているのでしたら正しく使ってしっかり元を取りましょう。
追伸:なぜか「産後に使うもの」という認識で、妊娠中から持っているのに産後まで使わないというモッタイナイ人もいます。
本当にもったいないので、使ってくださいね。
長く使えば、その分がっちり元取れます。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
運動しなくちゃ・・・
今日は、昨日の雨で延期になった子供の運動会でした。
役員だったので前日準備、当日の係、後片付けに加え、
母親対抗競技で昨年に引き続き、綱引きに出場して
昨年に引き続き、惨敗しました。
謎に行われたビリ決定戦でも、華麗に敗北しました(-ーメ)
年に1回のこの綱引きはなかなか曲者で、普段使わない筋肉を総動員するためか
当日の夕方あたりから私の体を役立たずにします・・・
いきなり極端な運動は体には負担ですね。
ちなみに私はときどきやっている卓球や、子供に付き合ってランニング位では筋肉痛にはなりません。
綱引きの破壊力はすごい。
運動といえば、
度々、患者様から
「運動しなくちゃとは思っているんですけど・・・」
と言われます。
適度な運動は血流をよくし、体によい影響を与えることは知られていますが
みなさんのいう「運動」も考えているレベルに個人差がありすぎて
安易に「運動してください」とは言えない状況です。
当院には、なんとなくだるい・・・とおっしゃる方も多く見えられますが
そういう人が、体にいいからというだけの理由で、義務感で無理に運動すると、
負担が大きくなりかえって疲労がたまることがあります。
私はだいたい、普段からだるさのある方には
少し体動かしてみようかな、と思ったらやってくださいと言っています。
あと、いきなりへとへとになるまでやらないように、と。
体力がないときは、体力を上げることが必要です。
それは、内臓の治療であったり、適切な呼吸や睡眠を確保することで変わっていきます。
ますは自分の体が運動に耐えられるかを、自分の感覚で感じてみましょう。
やらなければならない、ではなく、やりたいと思うかどうかが第一歩です。
余談ですが、私が普段どんな運動をしているのかを質問されることがあります。
最近はかーなーり時々卓球を2時間程度練習する位です。
東京に出かけるときは、乗換をできるだけ早歩きまたは小走りします(笑)
広い駐車場がある施設では、入口から遠いところに駐車します(笑)
そんな位も「えー、だるいよつらいよ」という方は、無理はしない方がいいんじゃないでしょうか。
数年前は週1回1時間半、太極拳を習っていました。
高齢の方ばかりの中に混じっていたので、若い若いと言われていました(笑)
あんなゆっくりした動きなのに、どんどん筋肉が鍛えられて、
余裕でやっている高齢の先輩方を尊敬してやみませんでした。
またやりたくなったら、やるつもりです。
やりたくなったら、やりたいものをやる。
簡単なようでけっこう難しいです。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ぼきぼきしません(笑)
ここ最近、ありがたいことに新規の方が増え、ご縁に感謝するばかりなのですが
なぜか皆さん大抵の方が帰り際に
「ぼきぼきされると思って覚悟してきました」
と、謎のカミングアウトをされます。
そんなにどきどきしながらもすこやかママのいえを選んでいただいて非常にうれしいのです、が
ぼきぼき、しませんよ。
ホームページのトップにも書いてあるんですが、わかりにくいのかなあ。
もっとわかりやすく、ビビらずにいらしていただけるように改善したいと思います(しばらくお待ちください)。
当院の治療は、基本、お手当てです。
動かされる感じがあまりないので、初めての方は不思議な顔をされたり、微妙を顔をされたり・・・
でも、変わります。
時に、私の謎の動きに「気功ですか?」ともよく聞かれますが、とりあえず、気功ではありません。
いろいろと思うところはあると思いますが、これは体験した人にしかわからないと思います。
ちょっとどういうこと?と思われる方は、怖いもの見たさで、試しに受けて見られてはいかがでしょうか。
百聞は一見に如かずってこういうことかな、と思います。
あくまで受ける側は手を当てられているだけですが、一応いろいろやっています(笑)
治療についての説明は、また今度・・・
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。