すこやかママブログBlog

2018/08/05

妊娠サポート講座終わりました!

前回の記事から気づけば1か月・・・

なんやかんやと忙しくしていたら、時間はあっという間に過ぎてしまいますね。

 

先日、携わっている妊娠サポートセミナーの本講座4日間が無事終了しました。

私は主に、医学的知識や経験を踏まえた講義をさせていただきました。

 

 

妊娠サポートチラシ2018

 

 

中高の保健体育でも習っているはずの内容も、

自分自身がその時興味がなかったのと同じように、

知らない、または覚えていないものですね(^_^;)

 

興味があって、学びに来ている方でもそのような状態ですので、

興味のない一般の方は言うに及ばずです。

 

難しいことを難しく説明するのは誰にでもできます。
難しいことをわかりやすくお伝えすることの難しさを再認識しました。
自分自身の今後の伸び代に期待です。

 

今回は受講生の皆様のレベルが高く、実技のパートは非常に充実した内容ができました。

 

 

20180805210926

 

 

まだフォローが数回ありますので、今後の皆様の進化がとても楽しみです。

 

セミナーは受けて終わりではなく、受けてからが本当のスタートです。

実践してみて、それから湧いてくる疑問に仮説を立て、実際に検証してみる。

 

それが成長への近道です。

 

整体に限らず、

一旦考えてから質問してみるのと、

最初から答えをもらうのでは記憶の残り方が違います。

 

日常生活で実践してみるのもいいですね。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/07/07

気になる赤ちゃんの3大ポイント!

私が気になる、治療が必要だなと思う赤ちゃんの3大ポイントは・・・

 

くさい!
かたい!
肌荒れ!

 

の3つです💦

 

43ac1c67c77130cd6883d9b27247e969_s

 

おしっことうんちでの排泄が充分できないと、

おならがくさくなったり、なんとなく体臭がしたり、汗がベタベタになります。

 

体がかたいと抱っこされていてものけぞったり、落ち着かなかったりするので抱きにくいし、

抱き上げるとき抵抗されるので体重以上に重く感じます。

 

同じく排泄がうまくいかないと、肌からも毒を出そうとするので(肌は排泄器官でもあります)、

弱い部分の肌が荒れたり、湿疹が出たりします。

 

8a9226ec35763cd566960b6c16b55523_s

 

 

赤ちゃんは本来、ミルクのにおいの、あたたかくてやわらかい存在(*´▽`*)。
肌もつるつるすべすべです。

 

 

多分、みなさんがもっている赤ちゃんのイメージもそうだと思います。

それが、真逆ともいえるこの3大症状。

 

これ、健康だと思いますか?

 

健康 = イメージ通りの赤ちゃん

 

になるはずです。

 

 

でも、最近はイメージ通りでない赤ちゃんがいっぱいいます。


この3大症状を兼ね備えている子がわんさか。

 

大げさに言うと、健康な赤ちゃんよりも健康でない赤ちゃんの方が多いくらいです。

 

正常に、健康に育っている子が、

すごいねー、何か特別なことやってるの?と聞かれる。

 

乳児健診に行くと、体つきや動きが他の子と違う(良い)ので、

少数派のため逆にママが不安になる。

 

とか、あるあるです。

状態の良い赤ちゃんは

 

いいにおい♡
やわらかい=3
お肌つるつる✨

 

です。

 

 

DSCF6295

 

 

皆さんの身近にいる赤ちゃんはいかがですか?

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/06/28

妊活を意識したら考えて欲しいこと その2

気付いたら前回からだいぶ時間が経っていました💦

妊活中にチェックしてほしいこと、つづきです。

 

 

・妊娠前から頭痛や腰痛がないか。

 

お話を伺うとけっこうな頻度で出会う、妊娠前からの頭痛・腰痛もちの方。

妊娠している間だけその症状が楽になるという、奇跡的な方も中にはいらっしゃるのですが

 

基本、頭痛や腰痛は妊娠すると悪化する方が多いです。

 

特に、妊娠前から自分の体を支えることが得意でなく

常に猫背でいるような方は、頭・肩・腰にコリがたまっていることが多いので

 

妊娠するとさらに負担が大きくなり、体のあげる悲鳴が大きくなることがよくあります。

 

 

144c0f784515efb98cfefd5829b680af_s

 

 

さらに将来的な話をすると、腰痛があるまま出産が始まると

陣痛が腰痛の場所に響いて、かなり痛いです。

 

 

痛みは、体が不調を訴えるサインです。

妊娠していなければ、痛み止めを飲んで済ませられたものが

妊娠中は飲めないこともあります。

 

痛い場所が悪いわけではないことも多々ありますので

悪化する可能性を見据えて、早めに薬以外の対処をしておく方がいいですね。

 

 

 

 

・背骨や骨盤が歪んでいないか。

 

妊娠すると、関節や靭帯をゆるめる働きのあるホルモン、リラキシンが出ます。

 

骨盤など、ゆるゆるぐらぐらになります。

 

骨盤がぐらぐらすると自分の体や内臓を支えられなくなります。

 

骨盤がゆるゆるなので、簡単に歪みます。

 

内臓が支えられないと、重力に従って下がります。

いわゆる胃下垂の状態です。

 

これは、胃だけが下がっているような印象を持つ方が多いのですが、

胃より下の内臓も全部下がります。

 

 

子宮ってどこにありますか?

 

骨盤の中

内臓の一番下の部分ですよね。

 

赤ちゃんのお部屋である子宮がは、入れ物である骨盤が歪むと

その影響を受けて歪みます。

 

内臓が下がると、子宮の上に他の内臓がどさどさと乗ってくるので

・・・せまい、重いです。

つぶれた紙箱の中のお菓子も、つぶれたり、寄ったりしていますよね。

 

 

そういう子宮の中で育つ赤ちゃん

居心地いいでしょうか?

 

 

骨盤が歪むと、中の子宮が歪み、

 

子宮が歪むと、中の赤ちゃんが歪みます。

 

1159792

 

これ、意外と意識されていません。

言われてみれば「そうですよね」な話ですが

言われないと思い至らない・・・

 

妊娠マジック?

 

こういうことよくあります。

 

 

一度、ゆっくり考えてみるのもいいですよね。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/06/18

妊活を意識したら考えて欲しいこと

そろそろ赤ちゃんほしいな。

 

と、思い始めたら自分の状態をチェックしてみてください。

 

いったい何をチェック?

 

・自分の体は、解毒や排泄がちゃんとできているか。

・妊娠前から頭痛や腰痛がないか。

・背骨や骨盤が歪んでいないか。

 

とりあえずこの3点を考えてみてください。

 

解毒って言われてもピンとこないと思いますが

少し前(今もなのかな)、デトックスという言葉が流行しました。

 

自分はデトックスした方がいいと思われた方は、毒や老廃物が貯まっている、と漠然と感じられているのかもしれません。

 

毎日お通じがない方は、その日の分がその日のうちに出せていません。

次の日に倍の量出たとしても、腸内で便が停滞すると腸の壁から毒が吸収されて、再び血液にのって全身に運ばれます。

 

妊娠とは、母親の体の中で一人の人間を形作り、外界での生存ができるまで育てることです。

当然、妊娠中はママ自身の排泄に加え、赤ちゃんの排泄もママがしなければなりません。

 

自分の分だけで手一杯なのに、赤ちゃんの分も請け負えますか?

 

排泄しきれなかった分が体内をもう一度まわったら、胎盤を通して赤ちゃんにも運ばれます。

 

15292969445081523120682

 

それは、毒の入った水槽で金魚を飼うのと同じです。

水槽の金魚は、毒があるのとないのとでは、どちらが健康に育ちますか?

 

この話をさせていただくと、皆さん顔色が変わります。

 

これから妊娠する人も、すでに妊娠している人も、毒や老廃物を出す、ことを意識してみてください。

 

生活習慣や食事を見直したり、意外と多い水分不足に気を付けたり、内臓治療など体を整えることも効果があります。

 

1529296916346-1490768155

 

ぜひ、自分自身の健康と生まれてくる赤ちゃんのために、

まずはご自身の現状を認識してみてください。

 

 

長くなるので、続きます。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/06/04

向き癖による頭の変形は生まれて○日目から始まっている!

・・・・
コピーライティング風に書きだしてみました。
の中は、一体どの数字が入るのでしょう?

 

 

ダウンロード

 

 

 

答えは・・・0です!!

 

 

私自身、昼に生まれた子がその日の夕方に後頭部がへこみ始めていたのを発見して驚いた経験があります。

中には、ママのお腹の中で癖や歪みが始まっており、生まれた瞬間から頭の変形のある子もいて、

そうなると0どころかマイナスですね(-ω-;)

 

 

向き癖と、それによる頭の変形は多くのママが気にしておられます。
でも、具体的に改善するために行動される方は、かなり少ないと感じています。

さらに、34ヶ月までの比較的早い時期にご相談くださる方の割合はさらに少なくなります。

 

 


理由としては、

 

・反対を向くように頑張ってみたけど、うまくいかないからあきらめた。
・一カ月健診で小児科に相談したら、大きくなったら治ると言われた。
・自分がいっぱいいっぱいで、気になっていたがそれどころじゃなかった。
・そもそも自分では気づいておらず、家族に言われて気づいた。

 

というのがよく聞かれます。

 

 

気づいているけど、どうしていいかわからない、行動に移す余裕がないという方が多いと感じます。


そのうちなんとかなるかな~と、様子を見ているうちに、

あれ?よくならないな、なんかひどくなってる?
まずい、どうしよう?
何かないか調べよう・・・


という一連の流れを経て、結果生後5ヶ月位で赤ちゃんをつれてお見えになるパターン、多いです。

向き癖について知っていても、予防や対処の方法は知らないというのが現状です。
たしかに、今まで勤めた産科クリニックで向き癖についてきっちり指導していたところは記憶にないです。

 

 

でも、理由はどうあれ向き癖をそのままにしておくと、後頭部絶壁へまっしぐらです(>_<)
ママ以外の人が気付くレベルでは、頭蓋骨の継ぎ目(縫合)の歪みだけではなく、骨そのもののも変形しています。
粘土細工じゃないので、変形した骨をパパっと戻すことはできません。
時間と労力がいります。

 


なにもしないと、変わりません。

 


なので、作らないことが第一!

 


時々赤ちゃんの頭を触ってますか?
向き癖がある方にいつもママが見える環境ではないですか?
授乳のたびに、顔の向きをローテーションしていますか?

 


変えられることは今から変えてみましょう。

生まれたその日から変形し出すんです。


これから出産する方は是非それを頭に入れて臨んでください。


向き癖作りたくない人、我が子が絶壁は嫌だという人は、出産前か、それが無理なら出産してすぐにケアを受けてください。

 

我が子のその後の人生に影響大きいですよ。

 

 

__________

 

妊娠サポート講座が開催されます。

 

妊娠しやすい体とはどういうことか?

どのようなセルフケア・施術をすればその体へ導けるのか、

妊娠に関わるすべての方に有用な内容です。

 

 

「妊娠サポート講座説明会」

日時:6月9日(土曜)  15:00~17:00
   6月20日(水曜) 17:30~19:30
   6月23日(土曜) 15:00~17:00
参加費:無料
場所:説明会参加申込者に後日お知らせ致します。

 

説明会参加ご希望の方、お問合せは
以下の内容を入力して頂き、下記のメールアドレスにご返信ください
氏名:
住所:
連絡先:
メールアドレス:
参加日時:
mac@seitai.or.jp

 

 

尚、妊娠サポート講座は
以下の日程で実施致します。

 

「妊娠サポート講座日程」
・アドバイザー講習:7月18日(水曜)、7月19日(木曜)
・セラピスト講習 :8月1日(水曜)、8月2日(木曜)
※ この日程の他、9月以降に強化フォローセミナーを予定しております。

 

不妊に悩んでいる方や、不妊治療に取り組まれたい方などご興味のある方は、

まずは説明会からご参加下さい。

説明会には参加できないが受講をご希望の方やお問合せは上記アドレスにその旨お知らせください。

 

妊娠サポート協会事務局

           

___________

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/05/19

妊娠サポート講座が始まります

私自身が所属し、学び続けております国際整体協会和整體学院

 

妊娠サポート講座がはじまります。

 

 

自分自身が妊活を頑張っておられる方

 

身近な人に妊活についてアドバイスできるようになりたい方、

 

治療家として妊活のサポートをしていきたいとお考えの方、

 

様々な立場の方に有用な内容になっています。

 

 

ご興味のある方は、まずは説明会にて、内容をご確認ください。

 

          

 

国際整体協会・和整體学は
治療家や一般の方を対象に、
本来の健康的な体を獲得するための
治療技術やセルフケア方法を提供しています。

 

 

現代の社会は、環境の変化や
体の内的環境の変化により
様々な身体の問題を抱えていらっしゃる方が
多く存在しています。

 

増え続ける不調難民。

その中でも、近年急速に増えているものの1つに
「不妊症」や乳児の「アレルギー問題」や「発育問題」が挙げられます。

 

不妊症に限っては、
今や5組に1組が陥っている問題となっており
不妊治療の末に授かったお子様の健康問題も指摘され始めています

 

医学の進歩によって、
不妊に対する病態・治療の研究が進んでいるにもかかわらず、
不妊症やお子様の健康問題に悩まれている方は
確実に増え続けていらっしゃいます。

 

「妊娠や出産は命がけです。」

 

これを達成するためには
医学的な不妊治療のみならず
ご夫婦の妊娠力や健康力を最大限に引き上げることや
周りにいる方のサポートも必要不可欠です。

 

 

この度、
ご夫婦、ご家族、治療家といったそれぞれの立場で、
不妊症と向き合える方を増やし、不妊で悩んでいる方を
一人でも多く救うことを使命として
「妊娠サポート協会」を設立し、
「妊娠サポート講座」を開講することになりましたのでご連絡差し上げます。

 

妊娠サポート講座では、
協会の代表である長谷先生が提唱した
和整體の治療技術を不妊症に
特化した形でお届けいたします。

 

不妊症に悩む方や現在妊活に取り組まれている
ご夫婦を対象としたセルフケアー方法から、
このような方々をサポートして行きたいと思っている
治療家の方々への治療技術までも提供させて頂きます。

 

 

本講座は
和整體の技術や指導によって
実際に臨床で不妊症の方々をサポートしている
助産師や理学療法士や長谷先生の直弟子の
女性治療家3名で実施されます。

 

講座開講に先立ち、
「妊娠サポート講座説明会」を
以下の日程で開催致します。

 

 

「妊娠サポート講座説明会」

日時:6月9日(土曜)  15:00~17:00
   6月20日(水曜) 17:30~19:30
   6月23日(土曜) 15:00~17:00
参加費:無料
場所:説明会参加申込者に後日お知らせ致します。

 

説明会参加ご希望の方は
以下の内容を入力して頂き、下記のメールアドレスにご返信ください
氏名:
住所:
連絡先:
メールアドレス:
参加日時:
mac@seitai.or.jp

 

尚、妊娠サポート講座は
以下の日程で実施致します。

 

 

「妊娠サポート講座日程」
・アドバイザー講習:7月18日(水曜)、7月19日(木曜)
・セラピスト講習 :8月1日(水曜)、8月2日(木曜)
※ この日程の他、9月以降に強化フォローセミナーを予定しております。

 

不妊に悩んでいる方や、不妊治療に取り組まれたい方などご興味のある方は、

 

是非とも
まずは説明会からご参加下さい。

 

 

妊娠サポート協会事務局

           

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます

当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Copyright(C) すこやかママのいえ All Rights Reserved.