2018年もありがとうございました。
皆様のおかげで2018年も無事営業終了することができました。
今年は勤め先を離れることになったり
初海外で解剖実習をさせていただいたり
講師としてのお仕事をさせていただいたり
変化の連続で、退屈を感じる暇もなくあっという間に1年が過ぎました。
たくさんの学びを得ることもできましたので
2019年も随時アップデートして、お客様へ還元していけるように精進いたします。
2019年も、どうぞよろしくお願いいたします。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
駆け込み需要と後の祭り需要
師走です。
年末はなにかと物入りですね。
そんなこんなで、節約のために治療を削る方がおられます。
気持ちはわかりますし、それで問題なければいいかな、と私も思います。
なのに
必ず、
結果つらくなって駆け込んでくる方が数名いらっしゃいます(-_-;)
駆け込み需要ですね。
先週はクリスマス前の買い控え(?)だったのか、割と暇でした。
連休突入前は、今週の予定も割と暇でした。
・・・が
連休に入ったら予約が増えました。
年末の駆け込み需要なのか
3連休明けの体調不良なのかはわかりません。
クリスマス前後の物理的な体の無理がたたるのか。
忘年会に加え、クリスマスのケーキやピザなどの炭水化物攻撃で
膵臓が悲鳴を上げるのか。
はたまたお子さんが体調を崩して、ぐずぐずに一晩中抱っこで耐えたのか。
原因はいろいろだと思います。
連休は楽しいことが多い反面
ちょっとくらいは・・・という気持ちで無理をしてしまいがちです。
そして連休明けは体調を崩した患者で、医療機関がにぎわいます( ノД`)シクシク…
産婦人科も例外ではなく。
特にお正月明け、GW明け、お盆明けは
帰省や旅行で具合が悪くなっても、
まだ大丈夫、と無理をして
休み明けにやっぱりちょっと心配・・・と受診して
状態悪くてそのまま入院Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
という妊婦さんが必ずいます。
そして、後悔しても後の祭り・・・までが一連の流れになります💦
ちなみに妊婦さんが不調になるのと同じ時期に
首すわり前の赤ちゃんも具合が悪くなりやすく
妊娠中・産後ともに連休明けに需要がアップします。
年末の駆け込み需要はまだまだ受け付けておりますが(笑)
年明けに体調不良にならないよう、お体ご自愛くださいね。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
忘年会シーズン
宴会のシーズンがやってきました。
今週、来週末あたりは職場の忘年会という方も多いのではないでしょうか。
私は先月末と今月頭の2週間で飲み会5回という
もはや頭がおかしいのではないかというスケジュールをこなし
一足先に忘年会ラッシュが終了しました。
終了しました
が、
その後、不調でした( ̄▽ ̄;)
飲みすぎ、食べすぎ、〇ルマック
と、毎年思い出してしまいます(飲みませんけど)。
そして、学習していない気がする・・・
お酒はあまり強くないので、
多分飲みすぎではないと思いますが
いっぱい食べたい人なので
食べ過ぎには思い当たる節がありありです(-_-;)
肝臓は守り通せたような気がしますが
胃の調子が悪くなり、消化不良?と思しき症状にやられ
胃が重力に勝てなくなって胃下垂・・・
食道を経由して首と頭が重力に負けて肩こり、頭痛・・・
前かがみ姿勢がたたって、最後はまともに息が吸えなくなりましたΣ( ̄□ ̄|||)
でもコレ
別に私に限った話ではなく
このシーズンに同じ状態になる方は多いと思います。
産後のママは、宴会が重なるということはあまりないかもしれませんが
お仕事復帰された方やパパはお付き合いで、ということがあるかもしれません。
ちなみに私は、同じ治療をされている先生に施術をしてもらい
無事に呼吸が回復しました。
飲みすぎ食べ過ぎからも、別の部分に不調がくることを知っていると
セルフケアもやりやすいと思います。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
妊娠サポート講座2018
ご存じない方も多数いらっしゃると思いますが
実は妊娠サポート協会のインストラクターとしてお仕事しています。
今週、2018年の妊娠サポート講座がフォローを含めて無事終了しました。
7月から今月まで、
助産師としての知識と経験をいかして
妊活・妊娠・出産・産後・育児と幅広く基礎知識の座学を担当させていただきました。
カリキュラムを作っていた春が遠い昔のようです。
卒業された先生方が、たくさんの患者様を救ってくださることを期待しています。
3人の女性講師はそれぞれ個性的(キャラが濃いともいう・・・)ですが
受講生さんから「バランスが取れている」とお褒め(?)いただきました(^▽^)/
今年の終わりに差し当たり
2019年の内容も作り始めています。
2018年よりも、さらにパワーアップしていきますよっ!
今妊娠したい方が、妊娠できる体になるためのセルフケアも
より進化した内容で、その日から実践してリアルタイムで体を変えていけるものになっています。
乞うご期待です!
講師の置山先生のフェイスブック記事もどうぞ→●
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
寒さでおっぱいがやられる
先月、10月11月は乳腺炎の季節だという記事を書きましたが
今年もやっぱり来ました。
今週、急激に気温が下がりましたね。
おそらく産院や助産院はおっぱい相談で忙しかったのではないかと思います。
当院はおっぱいの専門院ではありませんので、
基本おっぱいの相談のみというのは数カ月に一回あるかないかです。
なぜなら、
産後定期的に通院されておられる方は乳腺炎にならないから
体を整えていれば乳腺炎を防げる、
なってもすぐによくなるということを
患者様が知っておられるから
です。
気温の変化で心臓や腎臓などの循環器系に負担がかかると、
内臓が下垂したり、
肩甲骨の動きが悪くなったりします。
下垂した内臓に引っ張られて、
乳腺や乳房の組織がひしゃげてしまったり、
かたくなったりすると
通りにくくなった母乳がつまって炎症を起こすと乳腺炎に
緊張した皮膚に赤ちゃんの歯や歯茎があたると
痛みが出たり、切れて傷になったりします。
問題がおっぱいに出ていても
原因はおっぱいじゃないところにあったりします。
内臓治療をするとほぼほぼおっぱいに触る必要がなくなります。
体を整えて、
ふわふわのおっぱいと
軽い体を両立することが
当院の目指すおっぱいケアです。
「不思議ー(・o・)」
と、
受けられた患者様がよくおっしゃられるおっぱいケア
興味のある方は是非お越しください。
でも。
一番大切なのは、予防です。
おっぱいトラブルを起こさない体をつくりましょう。
寒くなるこの時期
子供のお世話で忙しくても
湯船につかる時間をケチらないこと。
寒くなって喉が乾かなくても
意識して水分を摂ること。
まずは、これだけでも実践してみてください。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
図らずもイルミネーション
先日、協会主催のセルフケアセミナーがありました。
2ヶ月に一回の、計4回を5月から参加させていただきましたが
受講された方たちの意識の変化や
健康に対しての真剣さが伺えて
こちらとしても、とても学びの多い時間を過ごさせていただきました。
今年のクールは終了しましたが、
来年もセルフケアセミナーは続くので
楽しみにしています。
その帰り。
東京ミッドタウン日比谷の広場にたくさんの人が。
都会は毎日がお祭りかー💦と思っていたのですが
見慣れないイルミネーションガ点灯していて、
キレイだったので思わずパチリ。
人が多くてなかなか進めずに大変でした。
後で調べてみたら、ちょうど点灯期間の初日だったらしいです。
道理で人がいっぱいだった訳ですね。
田んぼの真ん中に住んでいると、
わざわざ出向かないとイルミネーションに出会えないのですが
図らずして素敵なイルミネーションに出会えて幸運でした。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。