すこやかママブログBlog

2019/07/26

洋ナシ体型と内臓下垂

体重の話から間が空いてしまいました。

本日は体型のお話です。

 

 

上半身が痩せているのに下半身が謎に太い体型の女性が増えてきました。

私が新人助産師だった約20年前は、いわゆる「産後太り」と言われていた体型です。

 

でも、一度も妊娠出産したこともないのに、産後太りのような体型になる方がだんだんと増えていき、

私自身も「下半身太り」という言葉を選ぶようになっていきました。

 

 

そして、ここ最近患者様から

 

「私、洋ナシ体型なんです」

 

 

とよく言われるようになりました。

 

調べてみると、まさに産後太り、下半身太りの体型のことを指すとのこと。

 

 

時代の変化と共に、名称も移り変わっていくんだなとしみじみしましたが

呼び方が変わっても、今ある体の状態が変わるわけではなく

かわいい呼び方にしてみても体型に対するコンプレックスがなくなるわけでもありません

 

 

みなさん、一度は洋ナシ体型をなんとかしようと筋トレなど試みているようですが

 

あまり効果がないまま、断念する方もおられれば、

効果はないけれどいつかは変わるかもという気持ちで

なんとなくトレーニングを継続しておられる方もいらっしゃいます。

 

下腹部や下半身の筋肉を鍛えれば変わるとお考えの方が多いと感じますが

 

実は、

そのほとんどに内臓下垂が深く関わっています。

 

 

内臓下垂、先月の早産の話でも出てきましたね。

簡単に言うと内臓が重力に負けて足方向に下がっていることです。

 

「胃下垂」が一般的に浸透していますが、胃以外の内臓も下がります。

内臓が入っているスペースには限りがありますので、

胃が下がれば、胃より下に位置する内臓は一緒に押し下げられることになります。

 

 

そもそも産後太りとは、

妊娠出産のときに赤ちゃんを通すために開いた骨盤が元に戻らないことが主な原因です。

 

骨盤が開いたことでできる余分な隙間に脂肪がついてお尻が大きくなったり

開いた骨盤では内臓を支える力を使えずに骨盤内に内臓が重力にまかせて落ちてきて、

中身がつまった状態の骨盤がより内側から押し広げられたりします。

 

 

このような状態になると内臓がすし詰めのようになって

血液が流れにくく、

働きが悪くなったり、

代謝が悪くなったりして、

余計に脂肪が落ちにくくなります

 

 

内臓が正しい位置に戻ると、内側から骨盤を押し広げようとしていた力がなくなり、

お尻周りが締まります。

 

また、内臓が整理整頓されると無駄なスペースがいらなくなるため、

ポッコリ下腹部がすっきりとへこみ、「くびれ」が出やすくなります。

内臓の働きがよくなることで余分な脂肪も燃焼しやすくなります。

 

 

体型を考えると、どうしても表面の方をどうにかしようと思ってしまいがちですが、

体には「中身」がつまっていますので

クッションの綿がつぶれると形が歪むように

 

内臓がつぶれたり歪んだりしても

体型のラインが歪むということを知っていると、ボディメイクにも役立ちます。

 

 

健康になることと、ボディラインを整えることは、突き詰めていくと同じだということですね。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/07/22

大師匠が一般向けのセミナーを開催します

先日こちらの記事でもちらっと話に出てまいりました

 

我が大師匠長谷澄夫先生が、来月から一般向けのセルフケアセミナーを開催されます。

 

 

現在当院で行っている治療は、すべて長谷先生に師事して習得しました。

私自身はスクールに入ってまずはお弟子さんから学び、

長谷先生に直接お会いできたのは半年以上たってからでした。

 

なかなかお会いできないので、実在しないのでは?という都市伝説まで浮上した位です(笑)

 

そんな長谷先生にいきなり会うことができるセミナーは非常にレアです。

 

ちなみにセミナーには行けないけど、ちょっと興味はあるな・・・

 

という方は、メルマガ登録だけして視聴ができる無料プレ講座だけでも見ることをお勧めします。

だいぶサービスしてたくさんの情報をお話ししてくれています。

 

内臓の位置や働きなど、とても勉強になると思いますし

当院の治療が何をやっているのかも、よりご理解いただけると思います。

 

興味がおありの方は是非ご視聴してみてください。

 

サイトはこちらです。

 

 

https://the-hq.jp/lp/hq/

 

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/07/20

夏休みの宿題マネジメント

やってきました、夏休み

世のお母さん方には恐怖の季節ですね。

 

給食がない!

毎日子供がうちにいる!

宿題をやらせなければいけない!

 

毎年たくさんのママたち、ママ友たちと同じことで嘆いています。

 

 

そのせいか、夏休み期間中にいらっしゃる幼稚園生・小中学生のママたちは

いつもよりストレスを強く感じているなと、体を診ているとわかります

 

我が家は学童保育利用なので

毎日子供がうちにいる問題は起きないのですが

その代わりに学童お弁当問題があります。

 

家事が得意とは到底言えない私にしてみれば

毎日お弁当は正直言ってキツイです。

 

 

でも、それ以上にキツイのは宿題の管理・・・

 

 

普段学童では勉強の時間があり、その時にドリル的な宿題はやれるのですが

絵や作文、工作などはできず・・・

 

そうなると、夕方以降か週末に自宅でやるしかありません。

いかに夏休みが1か月半あっても、週末の数は限られていて

 

お盆休みや行事によってもいい感じに予定が埋まるので

 

最初にいついつどれをやって終わらせる

 

という計画を立てないと、かなり大惨事になります。

 

 

しかも今年はもう一人も小学生になったので、宿題管理も二人分

そして、なんの因果か、

いつもは落ち着いている8月の出張予定が、今年はいい感じに目白押しです。

 

 

私は何を試されているんだろう?と誰かに問いかけたくなります。

 

 

そんなこんなで、夏休み初日にも関わらず

子どもたちには絵を今日中に終わらせろ!と無茶ぶりしております(-_-;)

そして、明日は作文を終わらせることになっております(予定)。

 

 

それさえ終わってしまえば、あとは本人たちが学童でなんとかするはず・・・

母は、自分の宿題だけで手いっぱいなのでよろしくお願いします<(_ _)>

 

 

子どもの夏休みでストレスがキツイママたちは、

ガス抜きにいらしてみてくださいね。

 

こどもにイライラして八つ当たりすることが減りますよ。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/07/13

「未来のミライ」にみる立場ごとの感情

昨日の金曜ロードショーで放送していたので、何気なく見ていたら

ハマってしまって、風呂に入るのを伸ばしてじっくり鑑賞してしまいました。

 

物語のテーマは私が思うよりもっと壮大なのかもしれませんが

家族の日常のリアリティがすごすぎて、

子どもの私、母親の私、それぞれの自分がそれぞれのキャラクターに感情移入しました。

 

 

ある日妹が生まれて、家族が増える。

かわいいけれど、赤ちゃんばかり優先されているように感じる4歳のお兄ちゃん。

 

自分の方を見てほしくて、言うことを聞かなかったり、赤ちゃんに乱暴なことをしてしまったり・・・

それが母親の逆鱗に触れてしまい、怒られて余計意固地になってしまったり。

 

 

 

 

母親の目線で見ていると、

 

「あー。こういうことよくあるなあ」

 

と感じますが

子どもの気持ちになってみると

 

「その気持ちわかるよ!」

 

と何とも言えない感情が湧いてきます。

 

 

ちょうどうちも上が男の子、下が女の子、4学年差なので

シチュエーションもドンピシャです。

 

上の子の、こっち見て、かまって攻撃に疲れたり

「なんで今それする?」とイライラしたり

作中のお母さんに激しく共感しました。

 

 

でも、また小さな男の子目線になると、

母親的には一生懸命やっていることが、怒られてばかりに感じたり

赤ちゃんばっかりがかわいくて自分のことはキライなんだ・・・と思ったり

切なくなってきます。

一人で見ていたら絶対に大号泣でした( ̄▽ ̄;)

 

そして自分の過去を省みて、とてもとても反省しました

 

 

 

 

仕事柄、よその親子さんのことは意外とわかったりするのですが

自分が当事者になると冷静になれずに感情で動いてしまいます。

理性よりも感情が勝ってしまいます。

そして冷静になった後で激しく後悔

 

 

 

これは私に限らず多くのママが体験されていると思います。

 

「未来のミライ」は子育て中にはありふれた日常が描かれています。

これを見たら、

「私ダメなママだと思ってたけど、同じ悩みの人がいた」

と思えるかもしれません。

 

 

ちなみに精神論も大切ですが

ママの体に余裕があるかどうかで同じ現象に対する受け取り方が変わります。

疲労困憊していると、なんでもかんでもネガティブに受け取ってしまいます。

 

 

わかりやすいのは頭痛があるかないかです。

 

頭痛があるときに我が子に「キャー!!」って大声でぐずられたら、

すぐさまやめてくれ!って思って、なんなら「うるさい!」って怒ってしまいますよね。

頭に響くから。

 

 

でも、頭痛がなかったら

「あー、またか・・・」と結果怒るかもしれませんが、

怒りの限界点を突破するまでの時間は長くなるはずです。

 

 

体調は心の広さに影響します。

 

 

ささいなことで烈火のごとく怒り爆発して、後で死ぬほど後悔することが減れば

もっと人生楽しくなる気がしませんか?

 

健康になって、心が広くなったら一石二鳥です(^▽^)/

生まれつきどうしようもなく心が狭くて・・・という人は、一緒に検証しましょう

 

 

母親は家庭の雰囲気を反映します。

イライラで家庭の雰囲気がピリピリしているときは

気分転換をしたり、ストレス発散をしたり

体を整えて懐を広くしたりしてみると

お家の中の空気が変わってきますよ。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/07/11

産後の体重を落とすにはまず〇〇が効果的!

産後に体重が落ちない。

 

この悩みを抱えるママは多いと思います。

特に2人目以降になると顕著になる傾向があります。

 

なんやかんや言って1人目は、

何もしなくても体重が落ちたり

何もしなくても体型が戻る方もおられます。

 

怖いのはその後のことで

1人目なにもしなくても戻ったから2人目も何もしなかった・・・

 

 

・・・、もどらない( ̄▽ ̄;)!!

 

 

 

 

という方の多いこと。

 

 

妊娠中の体を風船に例えて説明するのですが

初めて膨らませた風船は、空気を抜くとすぐに戻りますが

もう一度膨らませると、元には戻り切らなくなります。

 

これと同じ現象が、妊娠回数に応じて起こるのです(-_-;)

 

 

 

体重と体型は別物です。

体型の話はまた今度にして。今日は体重の話を。

 

 

妊娠中に増えた体重を戻すには、ついた脂肪を消費する必要があります。

脂肪を消費するには脂肪を燃やさなければなりません。

 

 

産後のママは、妊娠中から内臓が下がりやすく、

 

内臓一つ一つが血流不良だったり、

 

下がった内臓に引っ張られて猫背になり、

 

育児での前かがみ姿勢と相まって

呼吸が浅くなりがちです

 

 

 

脂肪を燃焼するためには酸素が必要ですから、

浅い呼吸は取り込める酸素の量が少なくなる分、燃焼できる脂肪の量も少なくなります。

 

 

また、むくみなど、体の中に老廃物が溜まったまま外に出せずにいると

老廃物の分体重が減りません。

デトックスすると体重が落ちるのは、この体内に溜まった毒や老廃物を外に出すからです。

 

しかし、毒を出すためには肝臓や腎臓など解毒の役割を持つ内臓に働いてもらわなければならないのですが

内臓が下がっていると、出せる力が半減します。

 

 

内臓の位置を正しく戻して、きちんと働けるようにすると

 

♦解毒・排泄が進んでその分の体重が減る。

 

♦呼吸が深く吸えるので、取り込める酸素量が増え、脂肪を燃焼しやすくなる。

 

という素敵な働きがあります✨

 

 

不調な体を無理にムチ打っても変わらなかったり、

疲れすぎて体調自体を悪くすることがありますが

 

まず疲れている内臓をケアしてあげることで、

しっかり体重を落とせる体になります

 

体重も気になるところですが

個人的には体重そのものよりもいかにスタイルをよくするかの方が重要かなと感じています。

 

次回は体型について書きたいと思います。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/07/07

無事に巣立ちました

皆様がいつも気にかけてくださる我が家のツバメさんですが

先日無事に巣立ちました。

 

 

巣立った後も家の周辺でたむろしているので、なんとなく安心です。

 

直前は、巣に入り切らずにみんなではみ出していて微笑ましかったです。

また来年までしばらく静かになります。

ちょっと寂しいですね。

 

いつもその後スズメがツバメの巣に嫌がらせ(イタズラ?)をするので、そっちの始末の方が大変です(-_-;)

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます

当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Copyright(C) すこやかママのいえ All Rights Reserved.