すこやかママブログBlog

2019/06/22

早産の原因

先日早産の赤ちゃんについての記事をアップさせていただきましたところ、

早産の原因についても知りたいというありがたいご意見をいただきましたので

本日はリクエストにお応えしたいと思います。

 

 

早産とは、妊娠220日から妊娠366日の期間に出産することをいい、

早産で生まれた赤ちゃんのことを早産児といいます。

 

ちなみに出産予定日は400日をいい、

正常とされる370日から416日の出産を正期産、

216日以前を流産、

420日以降を過期産といいます。

 

 

現在妊娠22週~36週にあり妊娠を継続中で、

出産につながりそうな症状が出ている状態を切迫早産と言います。

お腹が張る、下腹部が痛い、出血がある、破水している、子宮の出口が開いている、

子宮の出口の厚みが短くなっている、などの症状があてはまります。

 

簡単に言うと、「産まれちゃうかもしれない状態」です。

 

 

 

 

なので、もしかしたら産まれないかもしれない。

けれど、産まれたら早産になってしまうので対策しておきましょう、というのが切迫早産です。

 

実際に切迫早産の診断で長期入院をして、いざ臨月になったら予定日を過ぎてしまったので

陣痛促進剤で陣痛を起こして出産したという話は産婦人科ではあるある話です。

 

経験のある方もおられると思いますが、切迫早産は入院期間が長くなりがちです。

24時間持続点滴と、体は元気なのにひたすら寝たきり・・・という入院生活。

 

赤ちゃんのためと言い聞かせながら、

ずっと管がつながっているストレスと張り止め薬の副作用、寝たきりによる腰痛など、

ママにはストレスが多くなりがちです。

 

最近では入院治療期間を短くしてもその後の経過が変わらないというデータをもとに、

長期入院は意味がないという考え方が広がりつつあるようです。

今後のスタンダード治療も変わっていきそうですね。

 

 

早産には自然に生まれる自然早産と、

何らかの原因があって子宮外に出した方がメリットがあると医師が判断して出産に踏み切る人工早産があります。

 

人工早産の場合、胎児への負担を減らすためにほとんどの場合帝王切開が選択されます。

どちらも母体側と胎児側という二つの理由に分けられます。

 

 

母体側・胎児側というと難しく聞こえますが、これも簡単に言うと、

 

・お腹の赤ちゃんが子宮の外に早く出たがる場合、

・お母さんの体が赤ちゃんを、体の外へ出そうとする場合

・両方からんでいる場合

 

ということです。

 

 

赤ちゃん側の問題は、遺伝的問題や先天奇形の他、発育が著しく悪い、苦しくて心拍が遅くなる等があります。

 

母体側は早産の原因になる疾患は、妊娠前からの病気や妊娠中特有の病気がいくつか種類がありますが、

産科で働く気があるのでもない限り、病気の名前を覚える必要はありませんのでここでは割愛します。

 

 

臨床で合併症が特になく、早産もしくは切迫早産になる方によくある原因は大きく2つあります。

 

1つ目は、内臓下垂です。

内臓が重力に負けて足方向に下がっていることが多いです。

多いというか、ほとんどそうなっています。

胃下垂があるという自覚がある方は100パーセント下がっています。

子宮は内臓の中でも下の位置にあるので、上にある内臓の影響を受けやすいのです。

 

内臓が下がって妊娠子宮も下がると、子宮の入り口に赤ちゃんがダイレクトにぶつかります。

頭が下なら頭突き、逆子ならキックが入ります。

 

子宮の入り口はデリケートで、刺激を受けると子宮全体がぎゅーっと収縮します。

子宮が下がっている人はそうでない人に比べてお腹が張りやすく、

また基本的にお腹がずっとかたいということも多くあります。

加えて下腹部や足の付け根に違和感や不快症状を起こしやすい傾向があります。

 

臨月が近づいて子宮が大きくなっている時期や、

赤ちゃんの胎動が刺激となって子宮が収縮することもありますが、

これらはすぐにおさまることが多く、生理的なものとして問題視されません。

 

回数が多い場合や、1回1回の張りが長い時間続くと

子宮の出口に影響が出る可能性が高くなります。

 

 

子宮が下がっているかどうかは、鏡の前で横向きに立ってみればわかります(服を着ていて大丈夫です)。

お腹の一番出ている部分が床と水平方向より下を向いていると、下がっています。

 

他に、妊婦健診で子宮の長さを測る際にメジャーを当てられる下側の恥骨という骨の上を触ってみます。

その恥骨の骨が終わってすぐにお腹の膨らみが始まっている場合も子宮が下がっています。

 

正しい位置に子宮があれば、恥骨の上には平らな部分が23センチあって、

その上からお腹の膨らみが始まります。

 

もしこれを読まれておられる妊婦さんが、「私当てはまる!」という場合は、

体を整えることをおすすめします。

 

セルフケアでも治療を受けるのでも構いません。

 

体が整うと子宮や他の内臓の位置が整い、

子宮が上がるのはもちろん、

整理整頓されてお腹の大きさ自体もすっきりします。

 

子宮が下がっているからといって必ず早産になるわけではありませんが、

胎児への栄養供給、居住環境の快適さ、それからママ自身の体調にも関係しますので、

本当の意味での「母子ともに健康な出産」を目指すのでしたら、ママの体を整えるのが最善です。

 

 

 

臨床で早産・切迫早産になる原因の2つ目は感染です。

 

妊娠していない時、膣内は通常酸性に保たれていて外部からの異物侵入と感染を防いでいます。

妊娠中は酸性度が下がりやすいため、菌類が侵入・増殖しやすくなります。

健康状態が悪く免疫が下がっていると膣炎を起こしやすく、治療しても何度も再発することがあります。

 

また、膣を通り越して子宮内まで感染が進むことがあります。

赤ちゃんや羊水を包んでいる膜に感染・炎症が起きると、

子宮収縮が起き子宮の出口に影響が出たり

膜が破れて破水してしまうことがあります。

 

通常、破水は赤ちゃんが生まれる直前に起きるものです。

まだまだお腹の中にいてほしい時期に破水してしまった場合、破水の程度にもよりますが

状況が悪くなればそのまま早産につながることもあります。

 

 

よく妊娠中のセックスに関してマタニティ情報誌などにも載っていますが、精液には雑菌が含まれます。

セックスの刺激による子宮収縮にも配慮が必要ですが、

特に膣炎を起こしやすいような方はコンドームを使用し、感染予防にも目を向けましょう。

陰部の清潔を保つことで侵入を防ぎ、合わせて体力・免疫力を上げていくと感染予防の効果が上がります。

 

産科に限らず難しい疾患名が出てくるとそこに目が行きがちですが

大事なのは病気の名前ではなく健康状態がどうなのか、です。

病気の名前に囚われるとピンポイントで体を捉えようとしてしまいますが、

もっと広い視野で体全体を捉えると別の可能性が見えてきます。

 

お腹の張りがある時、まず必要なのは張り止めの薬なのか、

何度も繰り返す膣炎に、同じ薬を使い続けていればいつかは終わるのか。

ちょっと立ち止まって、考えてみることも必要だと思います。

 

病院の先生の治療も大切ですが、

自分で予防・改善するために、

知っていれば努力できることはたくさんあります。

 

「母子ともに健康な出産」を迎えるためにできることを考えてみてください。

サポートできる立場の方は、情報を伝えてあげてください。

体を整えることのメリットと重要性を。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/06/18

かなり今さら・・・な看板

もはや仲間からは「出す出す詐欺」とでも名付けられてしまいそうなレベルですが

やっとやっと看板を出しました。

 

3年前に作ったのに、日の目を見ないまま今日まで家の中を転々と移動していました

 

 

dav

 

 

今まではのぼりを目印にしてもらっていたのですが

結局車を置く場所などがわからなかったりということが何度かありました。

 

また、なんやかんやと理由をつけては看板を出すことにびびって逃げていた自分から

ようやく抜け出すことができました。

 

初診の方はこちらの看板を目印にお越しくださいね。

 

 

 

ちなみに設置後に来た友人に

 

「バス停かと思った

 

と言われ、

 

 

色合いと言い、形と言い、高さと言い・・・

 

確かに( ̄▽ ̄;)

 

と納得してしまう私なのでした。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/06/12

私の不妊治療奮闘記

最近、妊娠サポートインストラクターとの会話で

不妊治療中のメンタルのことや、治療の細かい部分、血液データなどの話になり

 

そういえば、治療していた当時に不妊治療ブログやってたよ~

 

と話したら、読みたいと言ってもらえましたので

もう7~8年前のものですが、ご紹介することになりました。

 

 

↓↓↓

 

こちら

img_20190612_201425

 

 

 

助産師や整体師としてではなく、ひとりの不妊治療患者としての毎日を綴っています。

 

うまくいかない治療や、ぬか喜びの化学流産、子宮外妊娠の危機

同じ境遇の仲間にとてもとても励まされたことなど、

 

それなりに濃い経験をしたと思います。

 

 

昔のものですし、長いこと放置していましたが、

我ながらデータ等はしっかり記録しておりましたので

ひとつの記録としてはいい情報になりそうです

 

 

現在進行形のブログにはかないませんが、

当時の新橋夢クリニック院長(現Natural ART Clinic 日本橋院長)とのやりとりなんかもありますので

不妊治療中の方々の参考になることもあるかもしれません。

 

私自身も治療中、他の方の治療ブログをめちゃくちゃ読んで

勝手に応援したり、勝手に喜んだり、勝手にへこんだりしました。

 

よろしかったらのぞいてみてください。

どなたかのお役に立ちますように。

 

 

685491

 

 

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/06/08

田植えといちご狩り

先日、学校行事で田植えといちご狩りがありました。

 

私もお手伝いで参加♬

靴下で田んぼに入って実際に田植えしました。

 

保育園で経験済の子供の方が手際が良い・・・( ̄▽ ̄;)

 

dig

 

 

色の違う稲も植えて、秋には文字が浮かぶとのこと。

今から楽しみです。

 

靴下はドロンコ、服にも泥が飛び散りましたが

子供時代以来の泥の感触にテンション上がりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

田植えの後は、近くのハウスに移動していちご摘み🍓

子供たちは摘みながらパクパク。

給食前にお腹いっぱいになって、大丈夫かなって思うくらいみんな食べていました。

 

父兄はお持ち帰りどうぞ、とのことで

かなり真剣にいちごを摘みまくりました。

 

dav

 

戦利品(*’▽’)

 

大量であっという間に傷んでしまいそうですが、子供たちはペロッと食べてしまう量です。

 

 

 

オマケ

 

btf

努力の足跡、半そで焼け(-_-;)

 

ヒリヒリ・・・

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/05/30

振り返れば実は忙しかった?令和のスタート

令和になってから、1ヶ月が経ちましたね。

 

生きることに一生懸命でいたら、元号変わったのも遥か昔な感じがします。

 

世の中の10連休は人々を疲労の嵐に誘ったようで

私も少しだるかったです。

 

 

でも、幸か不幸か東京への出張がこれでもかというほど立て込んでいたので、だるいとか言っている場合ではありませんでした。

 

 

学ぶ、練習する、教える・・・をその時々に合わせてやっていくので、

若干混乱しながらもひじょーに濃い時間を過ごすことができました。

 

通い続けてくださっているお客様は、私の触り方の変化に気づいておられる方もいると思います。

 

いつも言っていますが、これでもう十分ということはなく、日々、年々進化していくことが必要です。

そのための機会が多く与えられていることには感謝しかありません。

 

今月から自分の講師としてメインの仕事である妊娠サポート講座が始まりました。

 

 

IMG_20190530_180518

 

人前で話すのはできるなら逃げたいタチですが

最近はそうも言っていられなくなり、

昨年より増えた講師の仕事が、さらに来年も増えそうな気配がして目眩がしそうです(-_-;)

 

ちなみに来年は「美容」のセミナーも担当することになりました✨

 

そちらも、準備ができ次第メニューを増やす予定ですので、ご期待ください。

 

私の和整體との出会いからの変化も今後公開する予定です。

 

人って変われるんだー

 

を自ら体験しています。

 

 

 

今年は尊敬する大師匠から直々に学ぶ機会が多く

毎年変化の年だと思っていますが、

今までで一番の変化の年になりそうです。

・・・来年も同じことを言っているかもしれません。

 

 

出会った頃は畏れ多くて近づくこともままならなかった大師匠ですが、

ついにツーショットをお許しいただけました♥

 

1558959392802

 

初対面の際にいただいた直筆サインととともに大切にしようと思います。

 

 

セミナールームのすぐ近くのミッドタウン日比谷で「映えー」な場所に吸い寄せられ、

せっかくなので帰りに写真を撮りました。

 

sdr

 

都会はキラキラ✨していますね。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2019/05/26

外面イクメン

という言葉があるかどうかは知りませんが、

私の中で

外ではイクメンを装っているものの

実際家ではあまりやらないパパを勝手にこう呼んでいます。

 

 

ちなみにうちの父親は外面イクジイといったところでしょうか。

 

 

時代もあり、まったくと言っていいほど我が子の育児には参加せず

同窓会で同級生に孫が生まれたことを知り、

自分もじいちゃんになりたいから早く結婚しろといってきたり

なかなかマイペースな人です。

 

実際に孫が生まれても、上の子の時はほとんど関わらずに孫に敬遠されるし

下の子の時はときどきペットのごとくかわいがるだけで

自分は育児をしていると吹聴していたのを見て

身内とはいえちょっとどうよ・・・と思ったことがあります。

 

 

でもこれはうちの父親に限ったことではなく

割と多くの男性に見られるように感じます。

 

もちろん、本当にしっかり育児をしてくれる真性イクメンもいらっしゃいます✨

 

995b5a2be41354f4869c985f92ac2f3a_s

 

 

まあ、実際は家族関係に影響しなければどんな関わり方でも私はよいと思っていますが。

 

 

 

育児はママの仕事。

とはっきり決まっていて、ママも納得しているのならよいでしょう。

 

 

ただし、

 

 

ママは手伝ってもらいたいのにやってくれないとか

 

ママからしたら大して育児参加していないのに

「俺は育児をやっている」と言っちゃうとか

 

 

は、かなりママのストレスになります。

 

2a184d5603a055009dbc3e3fb7fa75c3_s

 

 

自分の好感度アップのためにイクメンを自称するのはもちろん

 

5分相手をしただけで自分は育児をしていると本気で信じているようなツワモノは

 

ママにとってみればイライラの元にしかなりません。

 

 

具体的な例を言うと

 

・うんちのおむつは替えない

・赤ちゃんが泣いたら抱っこはすぐママにバトンタッチ

・ママのおでかけで子守を任されると自分の実家で親に面倒見てもらう

 

などは私調べではかなり反応悪いです。

できるできない以前に、最初から頑張る気が見えないのがよくないようです。

 

 

男性がこのブログを読むことはあまりないと思いますが

自称イクメン、外面イクメンは見ていればけっこうわかりますし

さらにそのことでママが静かにストレスを感じていることに気づいていないパターンがとても多いです。

 

 

産後の女性はホルモンバランスの乱れや育児疲れで繊細になったりイライラしやすくなります。

 

49ca8f51d7ed4d9a14e1c7264f1c301f_s

 

 

家庭の雰囲気をギスギスさせないよう

女性の怒りのツボを刺激しないように言動には気をつけていただくことも

お互いが気持ちよく生活していくには必要かなと思います。

 

 

思い当たるところがある方は、見直してみてくださいね。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます

当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Copyright(C) すこやかママのいえ All Rights Reserved.