ゆく年くる年 2019年
この週末で仕事納めになった方が多いと思います。
当院も明日12/30で仕事納めとなります。
お休みの方が予約を入れやすい方や
帰省してきたついでに予約を入れてくださる方がいるのはありがたい話です。
今月は寒さにやられている方
忘年会などの飲みすぎ食べ過ぎ
で
胃腸や肝臓がやられている方が多かったのですが
クリスマスを過ぎた今週は
ケーキの影響?か膵臓がやられている方が良く見られました。
この後年末年始、
特に年始のお食事でさらに胃腸や肝臓、膵臓に負担がかかることが予想されますので
皆さまご自愛いただけましたらと思います。
正月明けに体調不良でいらっしゃる方はお気をつけてお越しください(笑)
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
骨盤セルフケアクラス
時々思い出したようにご依頼をいただく骨盤セルフケアクラスですが
実は、受けられた方にはとてもご好評をいただいております。
知っているようで知らない知識と、
自分の体を変えていく
良くしていくためのヒント、
実際にできること
をお伝えしています。
先日のクラスで使いました。
必要な時はちっちゃいホワイトボードで解説します。
前より図解が上手になってきましたよ
考えたこともなかったけれど、説明されたら納得~
と、よく言っていただけます(⌒∇⌒)
セルフケアは簡単で、短時間でできるものばかりです。
基本は「お手当て」
その場で体の変化を体感できる方が多いので、自宅で続けるモチベーションも上がります
妊婦さんが来られることが多いですが、
妊婦さんに限らず、妊活中の方、産後の方、男性の方でも、どなたでもお受けになるメリットがあります。
いきなり整体を受けるのはハードルが高い・・・
という方は、まずはセルフケアを試してみられてはいかがでしょうか?
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
毎年恒例 今年もこの季節が・・・
毎年春と秋に言っていますが
乳腺炎の季節です!!
ついてこられない方は、気合で読み進めてください
当院にも、何名かおっぱいケアか全身整体か迷った上で全身整体で予約された方がいらっしゃいました。
そして、皆様おっぱいに触らせてもらうことなく
状態がよくなってお帰りになりました。
なぜか!!!
乳腺炎の原因が、おっぱいにないからです
あ、でも100%おっぱいに原因がないということもなく
赤ちゃんに歯が生えて、噛まれて傷ができて
そこからばい菌侵入!というパターンもありますけど。
そういう外傷的な問題がなければ
だいたいの原因は内臓です。
毎年毎年言っているので、自分としてはしつこいネタなのですが
授乳期間には限りがあり
今年悩んでいる人は来年は終わっていたりするし
来年乳腺炎になる人は、今このブログを読んでいなかったりするので
しつこいですが、また書きます。
ちなみに昨年の今頃の記事はこちら
寒暖の差が激しい季節は
授乳中のママ以外も体調を崩しやすくなります。
ぎっくり腰もおきやすい季節です。
昨年の記事ではおしっこを作る内臓・腎臓について書いていて
もちろん腎臓に負担が出ている方は多いのですが
今年はすごい寒い日と生温かい日が変わりばんこにきているためか
どきどきが多いようで
心臓
に負担の出ている方が多いと感じます。
気温の変化をどうにかしようとすることはできませんので
しっかり湯船につかって、血の巡りを助けてあげることや
寒いと水分を控えがちなのを、ちゃんと水分補給してあげること。
寝る間際にスマホは見ないでゆっくり眠ること。
などでも予防につながりますので
是非意識して生活なさってくださいね。
皆様が思っている以上に、
内臓からくる不調はとても多いのです。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ほっぺの硬さと口数と発達
先日、1歳半のお子様を診させていただきました。
ちょうど1歳半健診が終わったばかりで、
発語が少ないので2歳でもう一度確認が必要と言われたそうです。
1歳過ぎくらいにも診ていた子でしたが、
身体の動きの発達は問題なく、走ることももうできていて
むしろ進むのがとてもスムーズな状態でした。
でも、以前診た時に比べて、口数が少ないな、と思いました。
意味のある言葉を話すようになることは、もちろん発達において大切なことですが
そもそもの口数が少ないことも、注目すべき点です。
そもそも口数が少なければ、練習の量が減るということです。
練習量が減れば、スキル獲得までの時間もかかりやすいです。
要は、おしゃべりしたくてもしにくい状態になってしまっているということです。
ほっぺを触ってみて、ちょっと硬いなと思いました。
口数のが少ない理由はこれかもしれない。
他に、頭が膨らんでいてややでこぼこしていたり、
胸周り、お腹周りがもっとやわらかくていいかな、という印象でした。
お手当てで、必要なところを触っていくと
頭の大きさや形が変わり、胸やお腹周りもやわらかくなりました。
そして
ほっぺも、つきたてのおもちのようにやわらかくなりました✨
ママもほっぺの変化にとても驚いていましたが
それ以上に驚いたのが
その後、よくしゃべるようになったことでした。
にこにこしながら、ときどき意味のある単語をいくつか話していました。
先週の健診でこれだったらひっかからなかっただろうな、と思いました。
あまり知られていませんが、ほっぺの硬さ(頭の硬さとも関係)は口数に影響します。
笑い方も、にこっとするだけなのか、
きゃっきゃっ(⌒∇⌒)と声を出して笑うかにも影響します。
それは健診時期がどうの、発語がどうのというとは関係なく、生まれた時からずっとそうです。
ポニーテールをした女子の顔面が少し引きつれているのを想像してみてください。
想像できなかったら、自分で顔全体の皮膚を耳の方へ引っ張ってください。
何もしないのと、顔を引っ張った状態
どちらが話しやすいでしょうか?
どちらが笑いやすいでしょうか?
大人でも顔を引っ張ったら、話したり、笑ったりしにくいです。
病気までいかなくても、体調が落ちているとそうなります。
生まれた時から、病気はしないけど普段からなんとなく体調が上がらない子もいます。
でも書いていますが、
何のケアも必要ない赤ちゃんはいません。
生まれた時からずっと同じなんです、とママの言うその状態が
実は不健康のサインだった!!
ということは珍しくありません。
赤ちゃんのサインに敏感になって、
やわらかいほっぺでよく笑い、よくしゃべる、
かわいいお子様との時間を満喫してくださいね。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
個性あふれる絵本の読み聞かせ
当院では、数はそれほど多くありませんが、絵本が常備してあります。
ご家族そろってのご来院で複数で施術を受けられる方が多くいらっしゃるので
待ち時間にパパやママ、おばあちゃんが
空いているスペースで手遊びをしたり、歌を歌ったり、絵本を読んだりします。
施術をしながら聞こえてくる絵本の読み聞かせが
個人的に楽しみだったりします(⌒∇⌒)
自分が昔子供に読んであげていた読み方とは全く違う間、全く違うニュアンスや世界観での読み方に
実は内心
「ほほー、なるほどー」
と感心したりしています。
個性が本当に良く出て、
同じ物語が読み手によって違った世界となって現れるのが、とても楽しいです(^^)
集中して施術してよとツッコミが入りそうですが
そこはご安心ください。
ちゃんとやってます。
この年齢になって人の読み聞かせを聞かせてもらえる機会は普通あまりありません。
編集者の解釈で作られる映像作品とは違って
読む人によって世界の色が変わる
本の醍醐味だなーって思います。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
赤ちゃんのおむつ替えは仰向け?うつ伏せ?
つい最近のことですが、
赤ちゃん連れのお客様がいらしたとき、ちょうど大量うんちをしたので
ここでおむつ替えてもいいですか?と聞かれました。
もちろん、うんちまみれのお尻で放置するなんてわたし的には絶対ありえないので、
どうぞと言いました。
赤ちゃんは9ヶ月。寝返り全開、はいはい高速、
ときどきよろよろつかまり立ちの、まったくじっとしない時期です。
一人目の子ではありますが、
便秘していないので毎日おむつ替えをしているだろうと、
私はそのまま見守っていました。
が・・・ママは悪戦苦闘の末
「やっぱりもういいかな・・・」と諦めようとしたのです(゚д゚)!
いやいや、これからこの子も治療するのに、お尻にうんちベッタリじゃお互い嫌だよ
ということで、おむつ替えを手伝うことに。
手伝っていて感じたのは、ママが
とにかく赤ちゃんを仰向けにしないと!
と四苦八苦していることでした。
仰向けにするならしっかり足を固定してあげないとすぐに寝返ってしまうし、
でも、がっちり持つのは怖いし・・・
と、ママの気持ちが手に取るようにわかります。
でも、うんちのおむつ替えで弱気になっていてはそこら中にうんちがついてしまい、
結果としてママのストレス増大の原因になります。
赤ちゃんもおしりがかぶれる原因になりますし・・・
さっさと強気でいかないといけません。
普段はパパと二人がかりでなんとかやっています、との言葉に、
じゃあ、パパがいない時にうんちしたらパパが帰ってくるまでうんちついたままのか?
という恐怖がよぎりましたが、そこは怖くて突っ込めませんでした。
いや、でも自分一人だったら誰かが来るまでおむつそのままにするママ、きっと他にもいるよな~
と、いろいろ不安になりました。
もはやしわの間とかにうんちがいくらか残っていても
100%おしりにべったりな位なら、せめて60~70%拭けていればいいさ
と謎に寛大な気持ちになりました。
「一人でできないと一人の時にうんちされたら困りますよね?」
とお話しし、うつぶせとつかまり立ちサポートでおしりを拭く方法を一緒にやりました。
ここでのポイントは、
ママが、
おむつ替え=仰向け
という固定概念に囚われていたことです。
おむつ替えの目的が、仰向けにするということにすり替わってしまったのです。
目的はおしりをきれいにすることであって、仰向けにすることではありません。
おしりがきれいになるという目的が達成されるなら、
うつ伏せだろうとつかまり立ちだろうと問題はなく、
なんなら下半身素っ裸にして風呂場でシャワーで流したってよいわけです。
真面目なママほど、「こうしなければいけない」という思いが強く、
100点のやり方を求めようとして、結局とても困難な方法を選ぶ傾向があります。
結果うまくいかず、「わたしがダメだから・・・」と落ち込むところまでが一連の流れなんですが、
ここで意識が変わればすべてが変わります。
なんだ、やってみたらこの方法の方が簡単♪
そう思えたら、ストレスの素でしかなかったうんちのおむつ替えも
「すごく嫌なもの」から「ちょっと嫌なもの
」くらいには変わります(笑)
これは日常生活の他のことでも同じです。
手段が目的にすり替わってしまうと、うまくいかないことが往々にしてあります。
「目的をはっきりさせること」
これを大切にすると、迷うことがちょっと少なくなるかもしれません。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。