向きグセと生活環境
向きグセ・・・
それは、乳児をもつ親御さんならほとんどの方が一度は気になる問題。
特に、頭の変形を伴っているとがぜん深刻度は大きくなる一方です。
気になり始める時期はそれぞれですが、
よくよく話を聞いてみると、
生まれてすぐ、産院に入院中の段階からどちらかを向いてばかりだったといわれることは珍しくありません。
このあたりは過去に
赤ちゃんの向きグセは最短生まれたその日に始まりますし、
さらに早い子なら生まれた瞬間から頭の凹みが確認できる子もいます。
つまり、ママのお腹の中ですでに向きぐせが始まっているということです!!
多くの産院では赤ちゃんのベッドは「コット」といって
簡易的なベビーベッドに車輪がついていて移動がしやすくなっています。
そしてベッドは平らです。
この平らなベッドに、何も考えずにそのまま赤ちゃんをべろんと寝かせると、
必ずお顔がどちらかを向くようになっています。
(おへその向きは天井を向いているのに)
それは、首すわり前であることと、
頭の形が横より前後の長さ経が長いことが深く関係しています。
そもそもこの、体は天井向きで顔は真横を向いているという体勢、
大人が一晩中やっていたら確実に寝違えます(-_-;)
赤ちゃんだから大丈夫ということはなく、やっぱり肩が凝る子もいっぱいいます。
頭の歪みが気になるから、反対を向かせたけどだめでした・・・
という話もよく聞きますが
基本おへその向きとお顔の向きを同じにしないと結局不快なので嫌がりますし、
首肩が凝っているのにさらに逆方向に向かせられると、ひどいと痛みを感じることもありますので、
ギャン泣きされて断念・・・
もう好きな方を向いていてください(泣)
という事態になります。
でも、
でもですね、
意外と気にされていないのが赤ちゃんの生活環境なんですよ。
「この子こっちばかり向くんです」
とママが言う割には、まあ月齢にもよりますけど
当院のベッド脇の長座布団で寝かせている分には、
ママの方を向こうとしてめちゃくちゃ逆向いてる!Σ( ̄□ ̄|||)
ということもよくあり・・・
おうちで、
この子がどっちを向いたらママが見えますか?
どちら側に光や音の出るものがある配置ですか?
と質問すると
だいたい向きグセのある方向を見ると誰かがいたり、
音や光の出る側だったりします。
赤ちゃんは好きな人がいる方や音がする方を向きたがりますから
向きやすい方と向きたい方が同じだと、
反対側を向くモチベーションは上がりません。
放っておいても向きぐせと反対側を向ける場合は、
まずは普段あまり向かない側を向いたらママがいる、
という環境に変えてみることをおすすめします。
寝ている場所は変えられなくても、
赤ちゃんの頭と足の位置を入れ替えれば反対向きにできます。
大掛かりな模様替えもいりませんので、
まず変えてみるのにいいと思います。
それでも反対を向かない子や、
むしろ右も左も向かずにひたすら天井だけを凝視しているような赤ちゃんは、
かなりの緊張状態であることが予想されますので、
よかったら治療に来てみてくださいね。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
自己管理、これからが大事
休校中の子供と戯れているうちに
気付けばブログを完全に放置していました。
残念なことに、今年はツバメは我が家をマイホーム認定してくれませんでした。
玄関先においた自転車のせいか、
はたまた日中いつもこどもがいたせいか
よもや、巣を作るだけの価値がないと判断したのか
お隣さんの玄関に巣を作っていました。
それとは逆に、何年も花を咲かせてくれなかった庭のみかんの木に
今年はいっぱい花が咲いていて、
今年こそみかんの実がなるかも?という、うれしいことも(^▽^)/
基本うちの庭には食べられるものしか植わっていません( ̄▽ ̄;)
それはさておき・・・
明日、残った首都圏の非常事態宣言も全面解除される方針だそうで
まずは良かった~と思います。
栃木県は一足早く解除されたためか、
解除後は、体が限界のままがんばって耐え抜いていた方々が多く来院されました。
自粛の息が詰まる感じや
なんとなくどんよりとした世の中の雰囲気にストレスがかかっていたようですね。
治療後は肩の荷が下りたような感覚の方が多かったです。
これから少しずつ、外に出る機会が増え
人と共に過ごす時間が増えていきます。
気になるのは、
自粛で受けたストレスや引きこもりで落ちた体力で
自粛前に比べて免疫力や抵抗力が下がっている方が多いだろうということです。
意識してセルフケアをしていないと
自分では気づかないうちに体力も免疫力も落ちている可能性が高いです。
これから本格的に始動する前に
身体の調子を整えておくとよいと思います。
きちんとしたものを食べて
湯船につかって
夜は眠る
当たり前のようでいて
実践することが難しいこれらのことを
まずは意識してやってみてください。
すこやかママのいえ
http://sukoyakamamanoie.com/
住所:〒322-0602
栃木県栃木市西方町金井1607-3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
栃木県のマタニティー向け整体院のブログはこちらからご覧いただけます
当院は、栃木県にて妊婦さんや産後ママさん、赤ちゃんの為に整体を行っております。妊娠期や授乳期、赤ちゃんへの施術は体への影響などでお断りのお店も多い中、当院では安心して受けられる施術を提供しております。
「すこやかママのいえ」は、ありがたい事に評判も高くマタニティーや育児の雑誌への掲載もされております。その為、全国からご利用されるお客様も多くいらっしゃいます。このブログでは、雑誌掲載のお知らせや更新履歴、そして助産師の日常についてご紹介させて頂きます。
また、お得なキャンペーンのお知らせもこちらのブログにて告知させて頂きますので、是非栃木県の当院をご来店の際にはチェックしてみて下さい。他に、分からない事や不安な事がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。